こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
今回は【初めてのX68000】の第3回、入退院編。ラストです。
前回は、X68000(以下X68k)の電源を修理するも、画面がぐちゃぐちゃで手に負えず、
「かおるさん」に泣きつき発送したところで終わりました。

今回はその続きなんですが、少しだけさかのぼって、泣きつく前くらいからお話します(笑)
画面がぐちゃぐちゃ
はてさてどうしよう。画面のゴミはともかく、同期まで取れないとなると…
まずは、似た症例がないか調べない事には手の打ちようがありません。ネットって素晴らしいナーと感謝しつつ検索しまくります。
しかし・・・無い。全くない。電源以外の故障ってあんまりない感じです。
更にしばらく探すとありました!僕の故障とは少し違いますが、画面の一部だけ縦ラインが入る故障の記事が。こちらはVRAMの不具合で、16コあるVRAMを全て取り替えることで修理できたようです。
有難い事にVRAMの部品名も書いてあります。日立の『HM53461ZP』。
しかし、これを探しても中々見つかりません。古すぎるのか一般では取り扱ってない感じ。
やっとヤフオクで見つけましたが1個500円。という事は16個で8000円!ひぃ。
これにテキスト用のVRAM(M51C262)を交換するとさらに出費増。送料だってかかります。
さらにさらに、VRAMが直ったところで同期がとれていないのですから、他にも故障個所があるのは明白です。ううーむ‥‥
これはもうニコイチしか?(壊れた2台を使い正常な1台に)
大抵のX68kは電源の故障です。
それならばジャンクのX68kを購入して、今回修理した電源を乗せれば直るかも!
‥‥とは思いましたが、買ったジャンクだってどこまで壊れているか分かりませんから確実な方法とはいえないし、ジャンクだって中々の金額です。
おなじEXPERTⅡを手に入れることができれば、基板を移植することが出来ますが、ジャンクのEXPERTⅡをタイミング良く(かつ安く)落札する事は困難でしょう。
けど、それが叶わずACE/SUPER/XVI/PRO/030を買ってしまうと、僕にとって初めてのx68kが電源のパーツ取りみたいになっちゃいます。それはダメ、絶対!^^;
せっかく、おひ☆さんが数々の付属品・オマケと共に譲ってくださったのだから、できればこの子を修理したいのです。これは金額の問題ではありません。
む~~~~~。
そうして熟考の末、前回のラスト「かおるさん」に泣きついたという訳です。
自分の手には負えず修理のプロの元へ入院と相成りました^^;
入院。そして‥‥
かおるさんの元へ発送し、約一週間後の9/29日、TwitterのDMで様子をお聞きしました。
すると液晶モニタでは何も映らないので、オシレータを交換してみるとの事。
元となる正常なクロックが無いから、ビデオ回路が同期を作れないという事でしょうか?勉強になるなー。(全くの見当違いだったらすみません。当方素人なので^^;)
その後、スプライトコントローラも故障しているとの事で、メイン基板の交換を薦めてくださいました。金額を言ってしまうと、かおるさんの迷惑になりかねないので書きませんが、とても良心的な金額だったのは間違いありません。断言できます。
プロが休日に時間を割いて修理して下さってる上に、手持ちの基板を譲ってくれると言うのですから。倍の金額を言われても驚かなかったと思います。本当にいい人や~
電源を修理する時も、困っている僕にかおるさんから声をかけてくださったんですよねー。
部品の価格も安くて、手間代が出ているのかも怪しく感じました。慈善事業レベルかと。
(実際に「安すぎる」と叩かれるそうです。きっと同業の方からですね^^;)
本体を譲ってくれたおひ☆さん、修理の面倒をみてくれているかおるさん。
ブログとTwitterを始めてから、予想外の嬉しい出会いの連続です。目には見えない大きな力に感謝したい気持ちが沸き上がりますが、ここは素直にお二人にありったけの感謝を(笑)
気持ちだけかーい!っていやいやそんな。
ささやかですが、やきそば弁当各種やガラナなどの『北海道満喫セット(仮)』を送らせていただきましたよ?(オイ、そこ、せこいって言うな)
そして、幾日が過ぎた10/10、かおるさんから連絡が。
修理後どうも動作が不安定だったそうですが、それも解決して後はFDDのメンテナンスが終われば『完全回復』との事。FDDはドライブ0のイジェクトランプが点かないので、それも直してくれるのだそう。
そんな、細かいところまで・・・。イジェクトランプなんて見栄えだけの事で、動作にはかんけいないでしょうに。どこまで良い人なんでしょう?
けど、古いパソコンだけに見栄えも大事というか『当時と変わらぬ姿で動いている』って結構大事でこだわりたい部分でもあるんですよね。なので、この心遣いはめちゃくちゃ嬉しいです~^^
かおるさん、本当にありがとうございます!m(__)m
退院!オカエリナサイ
帰ってきました。僕のX68kが‥‥。
色々と不具合と事情が重なり、少々時間はかかりましたが、憧れたあの日から入手するまでの時間を考えれば、瞬き程度のものですよ。
さあ、元気になった姿をよく見せておくれ‥‥。ポチっとな!
おおーー。感動です!
かつて札幌の友人の下宿で、羨ましく見ていたX68000が、30年の時を超えて僕の元に。
そして、当時一番羨ましかったのがMDX!
MDXは、X68kのFM音源(OPM)とPCMを実力以上(?)に制御する『MDXRV音源ドライバ』とその音楽データを指します。(たぶん合ってる)
当時、MZ-2500やメガドライブとは一味も二味も違うFM音源の音色と、PCM8声のパワーに嫉妬を禁じ得ませんでした。それが今目の前に!へへ、へ
(ポチっ)さあ目覚めよ!!・・・・あり?どうした化物。早すぎたか?
「メモリが不足しています」???
EXPERTⅡ(603C)のメイン基板がなくて、EXPERT(602C)に交換になったとはいえ、同じくメモリは2Mのはず・・・SRAMがクリアされていて、2Mの設定が飛んでるのかな?
X68000初めてなのでよくわかりません^^;
ちょっと調べるとHuman68K(OS)で設定できるっぽい・・・
おや、SX‐WINDOWはあるけどHuman68kが無いかも。
けどSX-WINDOWはHuman68kベースっぽいぞ?どこかからコマンド打てるのかな?
おっと、マウスを会社に忘れてきて何もできない!だっふんだ!
ま、とりあえずいいや。元気に動くようになった今では些細な事ですよ。
目の前に実機があるのですからね。ゆっくりと理解しながら解決してゆきます^^
え?「実機がなくとも、Windows用に高度なX68kエミュレータがあるじゃん」って?
そんな事は知っていますともさ!おなめじゃないよ。
どんなに高度で実機と差が無くともエミュレーションは所詮ものまね。実機の放つ存在感は再現不能でありましょうよ。(※個人の感想です)
まあ、エミュレータの技術には引き付けられるものが有りますけどね。
(実際X68kではないエミュレータは使用していますし^^;)
ただX68Kに限って言うと『実機を知らずに、先にエミュレータを触りたくない』という感じです。間違いなく日本のホビーパソコンのキングですからね、敬意を払いたい。
エミュレータは懐かしむ事では手軽で最強です。
けど今回はハードも含めこれから勉強していくことだし、「ついに手に入れた」という事が最大の喜びなのです!ばんざーい\(^o^)/
最後に
こうなるとMIDIインターフェースボードが欲しくなってきますねー。
MT32やCM64は持っていませんが、SC88VLというMIDI音源を持っているのですが‥これって繋がらないのかな?大丈夫ですよね?イケますよね?ね?
それはまぁ今後ゆっくりとやっていきます。
今はプレーンな状態で出来る事を楽しみつつ、FDエミュを導入しようとリサーチ中です。
いや~本当に嬉しい。こうしてキーを叩きながらも、湧き出る喜びに震えています。
おひ☆さん、かおるさん。本当にありがとうございました!
お二人と出会わなければ、今感じている幸せはありませんでした。
僕はいま、幸せです!(ToT)
取りあえず【初めてのX68000】は、これにて終了です。
今後X68kについては、雑記や掲示板で何か書いて行こうと思っております。
X68000初心者の僕に、面白い事を教えてくれる優しいあなた。(そう、あなた)
コメントでも掲示板でもどこでも良いので、何かオススメがあったら教えてください^^
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また^^
↓その後の雑記です
