【雑記】X68kいよいよ始動?【68日誌1】

こんにちは、こんはんは、コケガエルです。

SHARPの16ビットの名機X68000(以下X68k)が動くようになったので、ライフログにX68kのカテゴリーを増やしました。
しかし、他のX68kユーザーの為になるような有益な情報は提供できません。(キッパリ)
なんせ今まで『ゲームが動いた状態のX68k』しか触った事が無いものですから^^;
日記的なものにしかならないので、ライフログの中というわけです。

最近は、ぱたぱたしていてレトロゲームに関する記事が進まないので、X68000について報告というか雑談というか‥‥そんな感じですが、もしお暇だったらお付き合いください。

忙しい人は、自分の事をやりましょーーーそのほうが有意義です^^

 

X68000がある幸せ

ふと目をやるとそこにX68000。
譲ってくださったおひ☆さん、修理して下さったかおるさん。お二人のおかげで夢にまで見た光景がそこに・・・。嗚呼、なんて幸せなのだろうか。

そのX68kで何をしているかといえば・・・・・何もしていません。
ちょいちょーーーい!とツッコまれそうですが、実際ほぼ何もしていないのです。

いや、厳密に言うと何もしていないわけではありませんよ?着々と本格稼動の準備中です。
今なにをしているかと言えば、『Human68k』という基本ソフトが無いので、まずはそれをどうにかしようと色々と調べ、起動ディスク作ろうと動いていたのです。

Human68kはシャープから無償公開されており、使用条件はありますがフリーで『HUMAN302.XDF』をダウンロードすることができます(優しい)。

 

いくつものサイトで、ダウンロードしたイメージファイルをWindows機で3.5インチフロッピーディスクに書き戻す方法が解説されているので、それを頼りに作業を進めました。

簡単に流れを説明しますと

1.Windows機で3.5インチFDをPC98の形式(1.2MB)でフォーマット。(※通常は1.44MB)
2.XDFイメージからFDに書き戻せるソフトを使用し、書き戻しを実行。
3.完成した3.5インチのHuman68kを、PC98を使い5インチにコピーして完成。
4.X68000本体で起動確認してハイボールで乾杯。

とまあこんな感じで、さほど難しい感じでは無いのですが、初っ端から難航しました‥

 

3モード対応FDD

まずはFDを1.2MBでフォーマットしなければ始まりません!
それには3モード(1.44MB 1.2MB 720KB)に対応したFDDが必要なのですが、幸い手持ちの古いWindows機(win98)に内蔵されたドライブが対応していたようで、PC98でフォーマットしたものが読み書きできました。どうやら3モードに対応していたようです。ナイス!!

本来の手順ではWindows機のコマンドプロンプトを起動し
「format a: /f:1232」または「format a: /FS:FAT /A:1024 /T:77 /N:8」と打ち込み、PC98用のフォーマットを施すのですが、/fのパラメータを受け付けてくれません。「このドライブでは使用できない」とかなんとか出やがるのです。読み書きはできるのに。プンスカ

しかし、幸いにも手元にPC-9821AP2(5″FD)と外付けFD(3.5″FD)があります。Windows機でフォーマットなぞせんでも実機のPC98でフォーマットできますがな!ふひひ。

このPC-9821もX68000と同時に我が家にやって来たマシン。元オーナーもX68kと同じくおひ☆さんです。神様が遣わしてくれた天使か救世主の類かもしれません。いやほんと

 

早速『ディスク イマージュ1.3b』というソフトを使い、『HUMAN302.XDF』からFDに書き戻しを実行。しかし、正常に書き込みが終了しません。成功ならば「Done」と表示されるのですが、プログレスバーが100%になっても「Done」が出ません‥あれれ?

FDのファイルを確認すると、どうやら全部揃っている(!)ので、試しにPC98の外付けドライブにセットして内蔵5インチドライブにコピー。しかし途中でエラーが発生。
エラーを無視(スキップ)して、コピーの終わった5インチディスクをX68k本体にセット→電源オン。しかし「Human.sysが壊れています」と表示され起動ならず‥‥ですよねー。

ディスクの容量を確認すると、元のイメージファイルがフロッピーに入るギリギリの1.2M。しかしディスク イマージュで書き戻したものは300KB程。そら起動せんわ!!

追記:イメージファイルが1.2MなのはFDそのものなのだから当たり前でした。ハズカシー

新鮮なFDが無く、MachintoshやWindowsで一度使用していたものを使ったせいかと思い、試しに何枚かフォーマットしては書き戻しを実行しましたが、結果は同じ。

原因がメディアのせいじゃないとすると、ドライブのハード的な問題か、ドライバの相性のどちらかだろうということで、このマシンでの続行を諦めハードオフへGO!(車で3分)
すると拍子抜けするほどあっけなくUSB接続の3モード対応FDDが見つかりました!
FUJITSUの『FMFD-51S』です。価格324円^^

 

接続するも・・・

今度はメインマシン(Win10)に接続し、PC98フォーマット済みのメディアを挿入。
‥‥しかし「A:\ にアクセスできません。」
なんでや~。調べると3モードを使用可能にするためのドライバが必要との事。(ほっ)
FUJITSUのサイトからダウンロードしてくるもXP用しか見つからず、不安に思うもドライバを適用→ダメ。

ここからは滅茶苦茶です。別のWin機(XP)の筐体を開けたり(FDDのコネクタが無かったのでダメ)、先ほどの内蔵FDDを会社のNECのMATEに繋げて見たりするもダメだったり。
完全にパニック状態です。慌てる中年のなんと見苦しい事か。

日が明け冷静になり、メインマシン+USBFDDに戻りフォーマットからやり直すことにしましたが、そのフォーマットの時点でダメなんですよねー‥ -_-;
良く調べると2017年のWindows10のメジャーアップデート以降、1.2MBフォーマットができなくなったそう‥けど、フォーマットができないだけで読み書き可能なはずなんだけどな~

FDD製造元のFUJITSUのホームページを見ると、Windows2000ならばデバイスドライバ不要で、1.2MBのフォーマットも読み書きも問題なく出来るそう。これは割と確実なのでは?と、これまた別のwin機にwin2000をクリーンインストールしてやろうと準備開始です。

 

・・・ここで一言いいですか?

うわああああー楽しい!なんて楽しいんだ!
X68000に触ってないのにX68000楽しすぎる♪

触る前から楽しいマシン。それがX68000(違う)
けどこういうのホント久々。最近はOSが優秀と言うか堅牢というか、大して困らせてこないですからね~。昔は散々泣かされました。拡張機能がぶつかったり、不安定で急に落ちたり。

けど、大きな問題を解決した時の清々しさは、パズルの完成さながらでした。
泣かされつつも楽しかった。そして色々と覚えていったものですよ。
ま、スキルが低かったから無駄に苦労したという説も無きにしも非ずですけどね(笑)

おっと、話を戻しましょう。
win2000のCDは見つかった。プロダクトキーもあった。
しかし、インストールするマシンが会社にぶん投げてあるので、月曜まで触れない・・・orz

これが2/1日(金)夜の話。ああ、月曜が待ち遠しい・・・けど超不安です。
どこのHPの説明をみても3モードのFDDがあれば簡単にできる雰囲気ですからね。それがあるのにできない僕って・・・バカなんじゃないでしょうかね。ええ、たぶんそうです。

そして2/2(土)、修理でお世話になったかおるさんからメッセージが。

「Human68k送りましょうか?」

ぎょぎょ!?なんで知ってるの~~??そして見透かしたようなタイミングです。
このブログの前回記事を読んだのかしら??

初めてのX68000(その3)完
こんにちは、こんばんは、コケガエルです。 今回は【初めてのX68000】の第3回、入退院編。ラストです。 前回は、X...

 

ツイッター始めたばかりの頃は、プロフィール欄に「レトロゲームブログやってます」と載せていたんですよね。けど技術的に凄い方や、本を出版されている方等がフォローして下さるにつれ、なにか恥ずかしくなってきて「ブログやってます」の文字は削除したのです。だから殆どのフォロワーさんは、こんなブログの事など知らないと思っていたのですが‥
(/ω\)イヤンハズカシイ

恐る恐る「ブログをご覧になられました?」と訊くも、それについての返答は無し。ひぃ
恥ずかしさに耐えながらも冷静に「win2000を入れてもやってみない事には自信が無い」&「やってみてダメだったらお願いしますなんて、かおるさんも余計に面倒だろう」と考え、またもお世話になる事に。
(ダウンロードできるイメージファイルは、オリジナルから幾つか削られているファイルがあるそうで、できれば完全なモノが欲しいという理由もありました)

ああ、この記事もお読みになられるのかなぁ。
不愉快な部分があったら申し訳ないなぁー‥^^;

 

という訳で、『Human68k』については、オリジナルが手に入りそう。なんと有難い。
けど、ボケーっと待つのも申し訳ないし、興味もあるので一応3.5″書き戻し作戦は続行です。

この文章を書いている今は2/4日の月曜日。
会社で「さあwin2000をインストールだ!」と元気よく作業を開始するも、「シリアルマウスが接続されていません」とインストールが中断‥。スキップしようにもキーボードもUSBでは認識されず、何を押しても反応しません。お手上げです(笑)

※久々で頭が回っていませんでした。USBで何とでもなります(笑)

家に帰ればあるけど、会社には無い・・・ということで、作業はまた明日以降に^^;

 

緊急続報!

この雑記も書き終わった頃に、かおるさんから「発送しました」と連絡をいただきました!
ううう‥本当にありがたい事です。何故にこんなにも優しくしてくださるのか(T^T)

こちらからは、お礼と「個人的興味で、出来る迄やってみます」とお伝えすると、いろいろとアドバイスをいただきました。お忙しいでしょうにかなり細かく具体的に教えてくださって、もう感謝と恐縮ばかりです。

そしてWindowsで書き戻すのではなく、PC98を使った方法を教えていただきました!
ふっふっふ。もうできる気しかしません!
しかし、今日は会社にUSB接続のFDDを置いてきてしまったので、ここまでです。
うーむ、残念><

いや、良かったのかな?
もしFDDを持ち帰っていたら、できるまで何時間でも作業しちゃっていました。
朝はワンコの散歩があるし、座り仕事に寝不足は大敵です。めちゃ辛いですからね。

明日の事を想像しながら、今日は眠ることにします。
いい夢みれそうっス^^

 

という事で、今日はこれで本当にお終いです。

また進展があれば、X68000のカテゴリーで報告します。
ここまで読んでいただきありがとうございました。