こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
嬉しい事がありました!万歳!!
といっても、自分の事ではないのですが、自分の事より嬉しかったです。
何かはヒミツ。たぶんここを見ることは無いと思うけど、お帰りなさいと言いたいです。
信じていましたよ(^^
おっと個人的な事は置いておいて、
バックアップ二次電池のVL1220が届かないぃーー!
ということで、030のメンテは絶賛停止中です(ToT
オーダーしたのが10/13で、最初に反応があったのが10/22、最後が10/24に「港を出た」を最後に通知ナシ。今日は11/1ですが‥‥手漕ぎボートかな??
まぁ、AliEXPRESSなら普通の事なのでしょう。
こんな事なら、サイズが変わっちゃうけど国内で買えるVL2020しとけば良かったかも…
けど、最初の030のメンテは、オリジナルに拘りたかったンスよねぇ~~。
最近は週1ペースで更新できていたのに、今週更新が無い事で「大きな失敗したのでは?」と、ご心配いただかないように、先日ツイートした工作の紹介や、030メンテ以外の近況報告などをしていこうかと思った次第。
それでは、ゆるーーくスタートです。
USBコントローラ→ATARI変換機
少し前にツイートして、思いのほかイイネ♡頂いたのがコレ↓
『USBコントローラ→ATARI変換機』です。
これは文字通り、家庭用ゲーム機のUSBコントローラーを、大昔のATARI仕様のジョイスティックポートで使えるようにする為の物で、具体的に言うとPS3やPS4・XBOX等のアーケードスティックを、X68000やFM-TOWNS、MSXやMZ-2500等でも使えるということです。
勿論パッドも使えるし、メガドラミニやPCエンジンミニ用の物も使えます。ス・テ・キ。
今までは『乗っ取り』や改造で、他機種でも使えるようにしていたと思うのですが、専用でアケコン1台潰すのは勿体ないですよね?HORIのRAPとかは高価だし、僕は貧乏ですし。
しかし、変換機ならば気軽にお気に入りのコントローラーを使い回せるので最高です♪
勿論、僕が製作したものではありませんよ?僕はガワだけ(^^;
僕は、猛者が公開してくださった創造物を、その通りに作る事しかできない男です。フヒヒ
製作者はHUYEさん(twitter:@huye_4589)
『HUYEの開発室』というサイトで、X68000のドライバやジョイスティック関連の開発・公開をされているので、興味のある方は是非ご覧になってください。
自力で開発できる人は、本当に凄いですよね~…尊敬ですよ‥ウットリ♡
USBコントローラ→ATARI変換機は、ワンボードマイコンのArduino Uno、USBホストシールド、HUYEさんの設計した専用基盤、そしてHUYEさんが書いたプログラムから成っております。
プログラムはHUYEさんのサイトでダウンロードでき、フリーのアプリケーションを使ってArduinoに書き込みます。その方法も書いてあるのでご安心ですね。
使用感はとても素晴らしく、遅延&違和感ナッスィング!
僕orX68kが逝くまで手放せないと思ったので、おべべをあつらえたというワケです。
鎧わずして生き抜けるほど、北海道の自然は甘くはありませんから。(※部屋が汚い)
僕は、たまーーに工作をするので、プラケースを何種類か常備しています。
思い立ったら直ぐに作らないと、熱が冷めちゃいますからね~
丁度良いケースがあって、本当にラッキーでした!
けど、ちょっとだけ高さが足りず、蓋が閉まらなかったんですよねー(^^;
「そうだ!専用基盤のATARI端子の背が高いから、外して直接配線しよう!」
「あれれ?USBホストシールドと接続する為のピンソケットも!?」
という事で、汎用のユニバーサル基板に置き換えることに決定。
さらに、どうせ手間をかけるならばジョイスティックの端子を前面、それ以外を背面にまとめよう。USB端子はパネルマウントがカッコ良いな♡と、どんどん盛り上がってしまいました。
イラストレータで狭いケースにどう納めるか考えます。全工程で一番楽しいところかも?
で、ケースを加工して、基板を押し込みました。ざっくりですみませんw
参考になるか分かりませんが、ユニバーサル基板の写真を貼っておきますね。
役割としては、ATARIコネクタへの配線、LED&抵抗だけなので、シンプルです。
HUYEさんのサイトに回路図があるので、詳しくはそちらをご覧になって下さい(^^
ユニバ基板のランドを1コ剥がしていますが、ま、いつもの事ですw
これまでは『メガドラの6Bパッドで十分』派だったのですが、この変換機のおかげで自分がアーケード少年だった遠い過去を思い出し、このたび覚醒しました。
そして、ゲームの面白さが300%アップ!
本当に工作して良かったし、工作自体が楽しかったです♪
(XBOX360用のRAPを使ってます→)
お手持ちのコントローラーが使えるかどうかは、サイトのコントローラー対応表、もしくはプログラムをダウンロードして『joyuniversal.cpp』内の定義部分を参照してみてください。分かる人なら、自身で追加もできます。
貴方も是非♪
X68000用キーボード切替器
2台のX68000を1台のキーボードで使えたら素敵ですよね?
と思い、検索するも全く情報が無い。

なんでじゃろ?
それなりに需要があると思うし、X68000のキーボードの端子がミニDIN7pinで、ミニDIN8pinのコネクタが刺さるというのは、割と知られている事実だと思っていたのですが‥。
というわけで、オールドMacintosh用のシリアルポート切替器の登場です。
新品で500円+送料でした。処分品だけどモチロン綺麗♪
レトロでちょっぴり武骨な佇まいが、とってもチャーミングでしょ?w
これさえあれば、1台のキーボードでEXPERTと030の両方を使えます。え?「まだX68030のメンテが済んでいないのに、気が早い」ですって??
ほんとそれですが、電池が届かないから手持ち無沙汰なのよ(^^;
僕が切替器を必要な理由は2つ。
- お手製ラックの幅が狭く、キーボード2台は並べられない。
- 030用のキーボード&マウスがほぼ新品同様で、勿体なくて触れられない。
ほら、もう絶対に必要だと思いません?必要なんです。
しかし、1つだけ問題が…
X68000のキーボード端子(ミニDIN7pin)にMacのシリアルケーブル(ミニDIN8pin)は刺さりますが、切替器のミニDIN8ピンコネクタにX68000のキーボードは刺さりません。
で、どうするかといえば、コネクタを交換するのではなく、
物理的にDIN8pinの(5番)を広げてやりますw
これで、X68kのキーボードが刺さります。何という力業でしょう♪
逆にX68k本体のミニDIN7pinコネクタには、MacのシリアルケーブルのミニDIN8pinは無加工で刺さるんですよね~。7pinコネクタに8pinが刺さるっておかしな話ですよねw
広げる方法は、ミニルーターとかがあれば簡単なのですが‥
これは10年ほど前に購入した中華製の安物です。回転軸がブレブレw
こんな物でも割と出番があるので、そろそろちゃんとした物が欲しいところです。
X68000本体は、まだ1台しかないけど、ちゃんと機能しました。切り替えもOKです。
1~7pinがストレートで繋がってるだけだから、当たり前なんですけどね(^^;
単純だけど、検索してもこういう使い方をしている情報が全く出てこないんです‥なんでー?
X68kを好きな方なら、平気で複数台使っていそうなのに…。
もしかして、マシンに悪影響とか、ニワカの僕だけが理解できていない何かがあるの??と、猛烈に心配になり、X68000の大先輩のIssaUtさんに相談しました。
結果は、ヘビーユーザーでもメインは1台だったり、使うのがX68000と030の2種2台だけなら、キーボード2つで使っているのでは?との事でした。つまり切替器の出番なんて無い。
ですよねーw
ヘビーユーザーほどX68kで使える液晶モニタを何枚も持っていそうですし、そうなると切り替えて使う理由がありません。僕みたいに、狭い机&1台のモニタで無理やり使う人は圧倒的少数派と自覚できました。だから情報が無かったのか‥‥納得です(^^
というワケで、こんなものが必要な人は稀だと思いますが、一応ご紹介でした。
PC98シリーズなら無改造でキーボード切替器になりそうですよ?(要確認&自己責任)
あ、要らないですね。ハイすみません(^^
MOTU『micro express』他
こ、これは!?(きちゃない)
これは4in6outのMIDIインターフェースです。
これがあれば、X68kEXPERT、030、PC9821と、CM64・SC55・SC88を自由に接続できるのです。たぶん。
外装ボロボロ、ボタン変色えぐい、動作あやしい、使い方ワケワカランという状態。
何とかなるのかなぁ~~?(不安)
取りあえず、塗装したり、ボタンの型を取ってレジンで複製したり、コンデンサを新品に交換したりと、ゆっくり遊ぶつもりです。
ケチりすぎるとこうなるので注意ですね。楽しいけどw
一緒にKAWAIのミキサーも購入しました。メルカリで送料込み2800円!
古いパソコンと古い音源にジャストマッチ!USBとか全然要らないので必要十分。
スライダーにガリも無く、個人的には良い買い物だったと思っているのですが…さて。
PCエンジンのCD-ROM2も修理の途中だし、テーブル筐体の配線整理やコンパネいじりも放置してるし、X68000に繋げたい周辺機器もあるし…
やりたいことがいーーーっぱい溜まっています。幸せだなぁ~~♡
けど、まずはX68030を最後まで終わらせます。
今週中に電池が届くことを願いつつ、今回はこの辺で。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また、遊びに来て下さると嬉しいです。
Arduino UNOのコピーだけど、十分らしい。オリジナルの1/3の価格w

安いの買ったら、中華から発送で2週間以上待たされた…これはプライム対応。
