明けましておめでとうございます

祝!うる星やつら再アニメ化決定!

寅年の幕開けにふさわしいニュース!
ラムちゃんかわええ!4クールですってよ!!

 

おい!

 

新年あけましておめでとうございます。コケガエルです。

2022年も、
どうぞよろしくお願いします。

 

昨年・一昨年と、あまりの更新頻度の低さに、
トップページに『あけましておめでとうが』2つ存在したという、なんとも珍妙な当ブログですが、今回は無事に回避できました。ヨカッター♡
前半の半年間は更新が2回のみで、さすがに3つ目のあけおめ誕生を覚悟しましたけどね。
後半は書くことが増えて本当に良かった♪

2021をざっくり振り返ると‥

  1. タイトーさんが、イーグレット2ミニを発表したことで、半年ぶりに更新。
  2. twitterで知り合ったHUYEさんとお食事して、X68000を触るモチベ回復。
  3. X68000でMIDI音源(SC-88VL)を鳴らすことができて感動。
  4. CZ611Cさんから、ブログのネタとしてX68030を送っていただき腰をぬかす。
  5. X68030の電解コンデンサー等の植え替え開始。パーツはかおるさんのお世話に。
  6. メンテナンスと作文に集中。思い出すとニヤけるくらいの充実した日々
  7. 030メンテの合間にUSB→ATARI変換機をプチ工作。何故かPV数が多い??
  8. 無事にメンテを完了させる事が叶い、安堵と達成感とに震える。圧倒的感謝。
  9. issaUtさんに『X68030用内部直結RaSCSIシールド』を送っていただく。モチベ最高。

と、こんな一年でした。

え?新年のあいさつで、2021を振り返るなって??
本当は昨年末に「お世話になりました」で振り返って、あけましておめでとうはナシにするつもりだったのよう。けどバタバタして書ききってアップする事ができなかったのw

・・・・・・・・

それにしても、ウェイトの高さでいくと、やはりX68030が圧倒的ですね。
12月は更新できませんでしたが、毎日のように触っていましたよー。

 

windows用のX68000エミュレータ「XM6 TypeG」上で作った環境(HDDイメージ)を、ベアメタル版のRaSCSIにコピーするだけで動いちゃうのだから簡単過ぎて恐ろしい。

もちろん今までのRaSCSIでも可能でしたが、ベアメタル版の手軽さとシンプルさが、X68000初心者の僕には必要だったみたい。issaUtさんと内部直結シールドのおけげで一気に勉強が進み、X68000の理解を深めることができました。感謝です。
とは言っても、まだまだまだ初心者の域を脱する事はできませんけどねー(^^;

2022年も、X68000関連の記事を書くことが多くなりそうです。
CZ611Cさんから送っていただいたネタがまだまだありますが、勿体ないので小出しにしていくつもり(笑)

他にも、MZ-2500やPC98の事も書きたいし、以前のようにPCやゲーム以外の他愛もないことも書けたらイイナ♪
正月中は、家と実家を行き来する毎日なので、この辺で。

それではまた!
2022があなたにとって素敵な一年になりますように!

今年もよろしくお願いします。