【雑記】2022を振り返る

こんにちは、こんばんは、コケガエルです。

クリスマス目前!そして2022が終わろうとしてますね~
40代は「えっもう12月!?」と驚いたものですが、50代になると「はいはい」って感じ。
それにしても、恐ろしく色々あった年でした。

はーやれやれ

もう一個やれやれは、本記事でやっと今年の新年の挨拶を次ページに追い出せたこと。
本当は前回記事で達成だったのですが、非公開にしたことにより華麗に戻ってきました。

1年で12回しか更新してないってw

自分の迂闊さが招いた事とはいえ、せっかく書いた記事を非公開にするのは、帰宅したら大掃除したてのリビングで、息子が友達を招いてガンプラ作ってたくらいの虚無感ですよ。

毎日スラスラ更新してる天才ブロガー様ならば、さほどのダメージでもないのでしょうけど、僕程度にはかなりの痛手でした。
元々作文が苦手なものですから、1つの記事を書くにかなりの時間を費やしますのでぇ。

完全に向いてないww

なので、今回書き始めるのにも中々の精神力が求められましたが、2022の新年挨拶をトップページから追い出さなければ、2022を終えられないので頑張って書いてます。

二度とトップページに「あけましておめでとう」が二つあるブログ主になるまいと、
誓ったあの日を忘れない。

 

 

【1月】

札幌在住の長男が、通学中に転倒して【左肩上腕部】を骨折したっけ。
世話をしに行った妻も転倒し、【右手首】を骨折するというミラクルを見せてくれました。

二人とも札幌の病院で手術をし、同じ病院に仲良く入院。
その間、僕と次男は網走に二人。

大変だったかって? それが全然なのですよ。
僕にとって家事は日常ですから、何なら妻がいない方が面倒が少なくて快適でした。
なんて酷い言い草w

妻は「ごめんよ」って感じでしたが、僕も過去に『両足骨折』という漫画みたいな怪我をして、家族に面倒をかけたので、「たまにゆっくり休みなよ」と頼れる旦那を気取りました。

息苦しさに耐えられなくて、病院へ駆け込んだのも丁度この頃。
おっと、労働環境とか精神科の話ではなく、呼吸器科の話ですからね?

呼吸器科で、喉から肺までのCTを撮ったけど異常なし。
「まだ気になるなら」と耳鼻科の診察も勧められたけど、こちらも異常なし。

その後も一ヶ月くらい違和感に悩まされたけど、気がついたら落ち着いていました。
未だになんだったのか謎ですが、再発する気配もないので、とりあえず良かったにゃあ

 

 

【2月】

MZ-2500のメンテナンスを開始、先ずは電源のコンデンサー交換。
いつもの如くパーツはかおるさんから。いつもありがとうございます~

本体カバーを開けたついでと言ってはなんですが、本体まるごとメンテする事を決意。
いつもかおるさんにおんぶに抱っこでは、あまりに進歩が無いので自分でパーツを発注。

とか言って、本当はtomoさんがパーツリストを公開してくださっていたからやる気スイッチがONになったのであって、自分で調べてまではやらなかったに違いありません。

ダメダメじゃん

自分を信用していないから、つい他人を当てにしちゃう
ほんとダメダメです

へらへらしてる場合じゃないと思うよホント
だからいつまで経っても進歩がない

一週間程でパーツが届きメンテ再開、終わる頃には桜が咲いていましたね。
こっち(道東)で桜が咲くのは5月です。

 

 

【3月】

母が他界しました。

1月から肺炎で入院していた母ですが、世界的流行り病のせいで面会禁止。
しかし、他界する2日前に兄弟3人でオンライン面会する事ができました。

普段は母の誕生日に実家に現れた事のない兄がオンライン面会を前日に提案し、偶々札幌から帰省していた姉も賛成。僕も仕事を抜けて参加した次第。
面会直前に、病院に本当にたまたま僕の妻がいたというのもまたミラクルでした。

今思い返しても、母が呼び集めたとしか思えませんねー
何となくこれが最後と思っていたのでしょう、兄弟3人で「お母さんありがとう」と画面の向こうの母に声をかけながら、溢れる涙を堪える事ができませんでした。

オンラインとはいえ、最後に会えて本当に良かったです。
普段は、実家の事には一切触れない空気のような兄の大活躍!見直しました(ヲイ

もし会えてなかったら、しばらく落ち込んでいたに違いないですねー…
すげぇや兄ちゃん

 

【4月】

何といってもPhantomX

アラフィフで初めてX68000ユーザーになった僕にとって、メンテした実機は宝物。
メンテ以外の半田付けは極力したくないし、クロックアップはMPU他に余計な負荷がかかるのではないかと不安で、興味はありつつも見て見ぬふりをしておりました。

そんな僕にとって、PhantomXは夢のようなアクセラレータ。
MPUはソケットから外して安全に保管できるし、そこにハンダ要らずのポン付けで取り付け完了ですから、傷を残さず元に戻せます♪

ブログには載せていませんでしたが、ドリームキャストの冷却を流用した工作も楽しかった。

工作と言っても、ヒートパイプをラズパイや筐体のクリアランスに合わせて曲げただけなんですけどねw(※但し、折らずに曲げるのは一苦労)

性能的には低スペック・低発熱のラズパイZERO2で十分満足なのですが、この時はZERO3B+4Bしか持っておらず、消去法で4Bを選択せざるを得ない状況でした。

無印ZEROでは物足りないし、3B+はFDX68で使用中。
となると4Bしか無かったわけで…

製作者のGIMONSさんはファンレス運用を推奨していましたが、4Bでサイドカバーを閉じると、どうしても熱がこもってしまうんですよね、高クロックだけに。
twitter上でも4Bに限っては、ファンを取り付ける方が多い印象でした。

ヒートパイプで上方に熱を引っ張って、ファンで天井に開いたスリットから排熱。
熱は下から上に向かいますからね、古のPowerMac G4cubeを髣髴とさせる煙突排熱の妙(笑)ってやつでしょうか。

誰も知らんよそんなこと

それは冗談ですが、室温+20℃なら、まぁまぁみたいですよ♪

 

 

【5月~6月】

5月にMZ-2500のメンテが無事に完了し、6月いっぱい呆けていました。

燃え尽き症候群っていうのかしら?
X68030のメンテの時もそうでしたが、密度が濃いほどその反動で何もしたくなくなります。
ラスボスのボイスレコーダー修理は、かなり熱かったスからね~

メンテ完了後は、ルールが簡単なパズルゲームを毎日のように遊んでいました↓

マインドウェアさんの『数字の星のありすとゆー』です。
昨年(だったかな?)、海外の方がMZ-700で作った新作ゲームを、マインドウェアさんがアレンジしてsteamで発売。

シンプルだけど奥深く、運にも左右されるゲーム性は大好物なのでハマりました。
腕だけのパズルはあっという間に限界がくるので、長く遊べないのよw

しばらく開いていないけど、ランキングに残っているかな~~??

 

 

【7月】

今年最大の事件…というか、ここ数十年で最大の出来事がありました。
妻のクモ膜下出血です。

正直、母の他界よりもインパクト大でした。
アルツハイマー型認知症で意思の疎通も叶わず、ゆっくりとやせ細っていく母と違い、
朝元気に「行ってきます」と言った妻が、そのまま逝ってしまうかと思ったのですから。

いや~恐ろしい。
人間、いつどうなるか分かったものではありません。

たまには「あたまがいた~い」と病院でCTとかMRIを撮ってもらうのが良いかもです。
あ、「心配なので検査したい」は健康保険が効かないので高額になるので要注意w

冗談はさて置き、後遺症無く職場復帰できたのは本当にラッキーでした。
どれくらいラッキーかと言うと、脳外科の元看護師さん曰く「3%」だそうです。

参考(?)までに退院直後の妻の頭の写真をぞうぞ。

こめかみtoこめかみパックリ。
今は、ぱっと見は傷がどこにあるのか分からないくらいフサフサなのでご安心を。

ずりぃぞ!半分よこせ

 

 

【8月~9月】

issaUtさんのご助力により、
X68000EXPERTにRaSCSIを内蔵することができました。(※それまでは外付け)

おんぶに抱っこなのに、何が「ご助力」だよ
いいかげんにしろ

そうなんですよね。
issaUtさんの基板がなければ、そもそも出来ないので

先にX68030に内蔵していたのですが、それもissaUtさんの基板です。
いつもお世話になって本当に感謝してますm(__)m

ましろんさんのSDカードスロット付きの天板もイカしてます。
たまのファイル共有ならSSHのオンライン共有よりも、RASDRVのスニーカーネットの方がシンプルで落ち着くのは、僕のアタマが弱いからなんですかね?

そして並行してEXPERTの電源故障。ぎゃ~~~タイミングよ!!
これは慌てましたねぇ…電源だけの故障で本当に良かったです。

何年か前に、一般的に交換が必要なパーツ(トランス・電解コンデンサ・レギュレータ・ダイオード関係)は交換していたのですが、今回イカれたのはセラミックコンデンサでした。

その周辺のパーツもお亡くなりになっていたのは、セラコンが巻き込んだのか、それとも逆なのかは、素人の僕にはわかりません。僕に出来るのは悪い部分をただ交換するだけですw

 

 

【10~11月】

3Dプリンター!
PhantomXもワクワクでしたが、僕にとっては10年に一度のインパクトでした。

印刷のページデザインが、写植の切り張からDTPになったように…、個人の音楽制作が、マルチトラックレコーダーから、ハードディスクレコーディングになったように…、手作業の造形が3Dプリンターになったんだなぁという実感があります。

いや、取って代わるものではありませんけどね!!!
美しい透明のアクリルケースとかは、3Dプリンターには逆立ちしたって無理ですから。
アクリサンデーは永遠に不滅です!

ただ、個人で複雑な形状をPC上で組み上げ、数時間のプリントでおおよそそのままプリントできるというのは、ものすごいパワーと魅力があります。

何かのケースを作ろうとすると、手作業では大抵箱型になる僕にとっては大事件でした。
こちら、michaelsさんが作られたFDX68con、その簡易カバー。気に入ってます。

この2か月は、3DCADのFUSION360ばかりいじっていましたねぇー
プラモデルみたいに、組み上げる快感が確かにあります。

導入のきっかけを下さったissaUtさんましろんさんに感謝。

その後は、他にもぬらぬら~っとFUSION360をいじりつつ、サイバースティックでメガドラミニ2と、switchのサンダーセプターのプレイに夢中でした。

おっと、メタルホークも買わなきゃですね♪

 

 

【12月】

某クラファンの記事(今は非公開)を書きつつ、
アーケードアーカイブスのバラデュークを遊んでおりました。

5分間のタイムアタック『キャラバンモード』が熱い!!
ここ1週間ほどはプレイしていないけど、最後にプレイした時は全国2位でした。
あと300点くらいで1位だったかな? けどその300点が大きいんですよねw

けどもう満足で、キャラバンモードはもうしません。
運の要素が大きいので、時間をかけて1位を狙うのは時間コストが悪すぎます。
正直20位以内くらいの誰もが、ぴょんと1位になれる可能性がありますからね。
もちろん、僕の2位もプレイ時間と運の賜物です。

某クラファンについては、支援を継続し商品が届いた時には記事にしようと思います。
ただ、キャンセルする可能性も十分にあり、その時は何も語りません。

『HACKER’S EDITION』が当選者の手に届き始めているので、これからtwitter上でたくさんの判断材料を目にすることができるでしょう。

支援者の期待を裏切らない物になる事を祈りつつ、
動向を注視したいと思います。

 

だら~~っと書き散らかしましたが、これが今年最後の更新です。
それでは皆様、素敵なクリスマスとよいお年をお迎えください。

来年も宜しくお願いいたします。