こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
さて、「僕のMZ-2500の復活はあるのか?」の第3回目ですが、前回からわずかひと月半。進展スピードの速さに驚いております。なんと!キーボードが揃いました!!!
とりあえずは、これで完全復活です!
前回「いずれ誰かがPS/2かUSBのwin用キーボードをMZ-2500に接続する方法を確立するまで、気長に待つとしよう」なんて、あまりに他力本願でのんきな発言をしたばかりでしたが、去る5月12日にTwitterで「MZ-2500のUSBキーボードアダプタ、とりあえず説明を上げてみました 」とツイートを発見!!!
ツイート主は『紅茶羊羹』さんというMZ-700のプロフェッショナルな方で、電子技術スキルがお高い上に、プログラム、イラスト・漫画も描けちゃうスーパーマン。多分ですが、Twitterを始めて間もない僕だけが存じ上げなっただけで、レトロPCに造詣が深い‥特にディープなMZユーザーは、ほとんどの方が知っているほどの有名人ではないでしょうか?
以前にも「チェコのMZユーザーズグループがwindows用のPS2キーボードをMZ-2500で使用可能にするアダプターを開発中」と情報をツイートして下さっており、それを見た僕は「近いうち(数カ月~1年くらい?)に完成したら嬉しいなー」と希望に胸を膨らませておりました。
しかし‥よしんばそれが完成しても、その情報が僕の手元まで届き、僕に製作できる保証も自信もありません。なので、気持ちの半分くらいは「ヤフオクで何とかならないかな~」ってのも正直ありました^^;
それがどうでしょう。「チェコの~」とツイートをしていた紅茶羊羹さん御本人が、USBキーボードアダプターを自作してしまったのです。凄い!しかもこのスピード!そしてタイミング!さらに僕のスキルでも作れそうな簡単さです!
ぎゃーーーー!(嬉しい悲鳴)
(注意:説明と回路図が親切だから僕でも作れたんですよ?何もないところから、設計とプログラムをやってみろと言われても、逆立ちしても真似できません。凄すぎ!尊敬!)
ソッコーで秋月電子と共立エレショップでパーツを注文‥‥したかったのですが、別件でも欲しいパーツがあったのと、発注漏れが怖かったので時間がかかりました^^;
(発注漏れがあると、数十円のパーツの為に500円以上の送料がかかってしまったりしますからね。それが届くまで作業は中断するし、良い事ひとつもありません)
そして5/18に注文したパーツは5/20(日)に到着。
忙しかったので、2日間は回路図とパーツを交互に眺めてイメージトレーニング(笑)。実際の製作は仕事の空いた時間で、2日に跨いでどうにか完成。
完成した変換アダプターに、作動させる為のプログラム(紅茶羊羹さん製)を転送。
さあ、蘇るがいい、MZ-2500よ!……………あれ?反応しない。あれー?
配線を確認しても異常は見当たらず‥むむ?
一応の為、再度プログラムを転送するも、全く反応ナシ‥むむむ?
(この日は原因が分からず、調査は翌日へ持ち越し)
そして翌日。
‥‥‥‥‥‥‥ありゃ!?これだ!!
USBソケットとソケットの乗った小さな基板が半田付けされていませんでした。ズコー。
超うっかりミスです。爪を曲げることで固定できるので、すっかり半田付けしたと思い込んでいました^^;
小さな基板を裏返すまで、完全に注意の外であり死角でしたー。
さて気を取り直して、再度接続‥(ごくり)
・
・
・
・
abcdefg‥‥普通に文字が出た‥‥えぇー本当にぃ?(疑)
なんだかもう、嬉しすぎて現実感がありません。
だってねぇ‥‥作る中で、どのパーツが何をして、どのようなプログラムが動いているかは理解できます。けど…
これをゼロから完成させるまでのトライ&エラーや、費やした時間をすっ飛ばしてしまっていますから。
うう、あまりにも良いとこ取りというか、なんというか
「なんの苦労もせずに、こんなに嬉しくていいの!?」
と、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この記事の第1回、画面もマトモに映らずキーボードもないMZ-2500、「復活するのかー?」なんて、どうなるかも分からずに書き始めて、まだ2カ月経っていないという異常事態。忘れたころに進展があり、1~2年かけて直ればいいな~くらいの感じだったのが
もう完璧に動いちゃってますよ?(;゚Д゚)
なんなのでしょうかねー、このタイミングの良さって…何かに導かれてる感がありません?
Twitterを始めてまだ3カ月ですが、始めて数日で偶然にMZ用のゲームソフトを見つける↓
本体を探す↓
本体を見つけるも画面が異常↓
何とか映った↓
キーボードが無く落胆↓
紅茶羊羹さんがアダプターを完成・発表をTwitterで知る↓
回路図と説明をもとに製作・正常稼働。
これが3カ月以内に起こるって凄くないですか?
MZの事なんて(失礼)、ずぅーっとほったらかしで、20年以上も眠っていたんですよ?なのに、狙いすましたかのようなタイミングでwindows用のキーボードが使える技術が確立されるって‥ちょっとした奇跡ですよ。ほんとに。
それにしても有難いです。タイミングもそうですが、twitter上で出会い(一方的)、私にMZを弄るモチベーションを上げて下さったレトロPC猛者の方々。そして何よりアダプターの回路図やファームウェアを公開して下さった『紅茶羊羹』様に、感謝感謝です。
twitterって良いものですね。レトロPCは勿論ですが、レトロゲーム・漫画なども「同好の士が全国にいる」それが分かるだけでこんなにも心強い。時代とテクノロジーに感謝です。
まぁ、僕があまりに小物なので、紅茶羊羹様・他にはフォローバックしてもらえませんけどね(笑)。いえ、全然良いのです。僕ごとき初心までフォローバックしていたら、あっという間にフォロー上限までいってしまいますから。
実際、猛者の方達に有益なツイートや面白ツイートができるわけではないので、フォローバックは要りません。僕が彼らから吸収できれば一方通行で良いのです(笑)
けどいつかスキルが向上し、猛者の方達からフォローバックしてもらえる日がきたら、それは嬉しいですね。
もっとも、そんな日はかなり遠いか来ないでしょうけど\(^o^)/
さてさて、とりあえず使用できるようになったので、とりあえず完結でしょうか。
けど、最期にもうひとつだけやりたいことがあります。
カンガルーポケットの支持棒が折れているので、それを修理したいのと、経年劣化で外装が痛んでいるので、漂白と塗装でキレイキレイにしたいなーとは思っております。
それが出来たら、記事にまとめたいですね^^
ではでは、今回はこの辺で。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
続き書きました↓↓↓
