【雑記】書き戻しとかFDSとか【68日誌2】

こんにちは、こんばんは、コケガエルです。

昨日はまた北海道で地震があったようです。
そして当方北海道在住。けどそんなの全く気が付かず寝ていて、Twitterの通知音で目が覚めました。

「また大きな揺れがあったけど、そちら大丈夫ですかー?」

ふぁっ!?地震????
自慢じゃありませんが私、ほんの小さな物音でも目を覚ましますし、地震なら尚更。震度1未満でも目を覚ます自信があります。その僕が目を覚まさない???

テレビをつけると『北海道で震度6』‥え、6!?どこよ?‥‥『厚真町』
そう、昨年(2018)の9月6日に起きた、北海道胆振東部地震と同じです。

【雑記】北海道胆振東部地震から1週間
こんにちは、こんばんは、コケガエルです。 まずはじめに「平成30年北海道胆振東部地震」で被災され、いまも不自由な生活を...

今回のは、その余震ということになるのでしょうか。
前回の地震は震度1。夜中3時の事でしたが、バチっと目が覚めました。ながーい揺れだったのをよく覚えております。

さて、今回は?

緑の個所が震度0。網走と宗谷方面の2か所だけ緑色ですね。
前回に引き続き優遇されています。ありがたや~

震度5弱の札幌に姉が住んでいるのですが、エレベーターと暖房が止まっているそう。
早く復旧してあげて~ >_<

 

さって、X68000の話ですが、今回は書き戻しが出来るようになったので、備忘録を。

 

絶望の3モードFDD

前回の【68日誌1】で、ハードオフで購入したFUJITSUの外付けUSBフロッピードライブですが、結論から言いますと1.2MBフォーマットを読み書きすることは叶いませんでした。
理由は今もわかりません。

2週間ほど遡りますが、頭を抱えているところに、かおるさんからおススメのUSB-FDD(NEC)の情報をいただきました!
早速ポチって到着を待ち、到着→即テスト!!!
~が、結果はFUJITSUのドライブと一緒‥。なんで~?

Win10なら接続するだけで1.2MBフォーマットを読むのだそう‥
なんでウチのPCでは読んでくれないのか(家の他のPCや会社のPCでも検証)

絶望に暮れながら、その後何度かPC98を立ち上げていると、起動画面に気になる表示が‥
「増設フロッピー~1.44MBホニャララ~」と書いてあるっぽいけどけど一瞬で消えてしまいます。

そこで、スマホを使って起動画面を動画撮影。そこに映っていたものは!?

こ、これは~~~!?

①外付けHDが【A】ドライブ
②2基の内蔵5.25”ドライブが、それぞれ【B】【C】(1.2MB)
③外付け3.5″FDドライブが、【D】【E】(1.2MB)

これで終わりだと思うじゃないですか。
当時、PC98を所有できなかった僕はそう思ったのです。

まさか③の外付け3.5”ドライブが【F】【G】を指定することで、windowsの1.44MBフォーマットを読めるとは!!!そんなん、お釈迦様でも気がつきゃしませんよー(泣)

え?PC98ユーザーなら常識?
うるしゃーい!最近PC98を手に入れた僕は知らなかったの!

とにかくこれでWindowsから簡単にPC98にイメージファイルを持ってこれます。やったね☆

え?3モード?1.2MBフォーマットはどうしたって?? どうでもいいよ。
だって目的はwin→PC98のイメージファイルの移動だったのだから♪

購入したFDDも1台は会社に置いておけるしね。予定とは違うけど完璧\(^o^)/
(ってことでいいよね?)

MARUCOPY?

最初はwindows10上で『Virtual Floppy Image Converter』というソフトを使い、XDFをMAHALITO形式に変換→FDに書き込み。
それをPC98の外付け【F】ドライブにセットし、『イメージ←→FD』のファイル化ツール【MAHALITO】を使って内蔵5.25”FDに書き戻しという方法でやってみました。

結果は無事に成功!!!やったーーー感動です\(ToT)/

喜びを爆発させつつ、かおるさんに成功報告。すると‥

「【MARUCOPY】というソフトを使えばXDFそのままイケますよ^^」

‥‥マジすか!?

実はこのやり取りの前に、一度【MARUCOPY】の事は教えていただいたのですが、ソフト付属の説明にXDFの表記がなかったので、まずはネットで見つけた僕のポンコツ頭脳でも理解できる情報をもとに、とりあえずMAHALITOを使ったのです。

MARUCOPYをVectorからダウンロード。やはりXDFに関する記述はナシ。
PC98で使えるようにセットし、XDFファイルを5.25″FDに直接書き戻すと・・・・

何事もなく完了‥
書き戻した5.25″FDをX68000実機にセットし起動すると、ふつーに立ち上がりました‥

あれれ!?簡単!!超感動~~♪

これでイメージファイルさえ保管しておけば、いつでも物理的に書き戻せるという事です。
うふ~自動車保険に車両を付けたような安心感です。 え?違う??

 

FDS到着。

もう一つX68k関連で進展があります。コレです↓

これはFDS(FDD-DRIVE SWAPPER)というハードです。
何をするものかと言えば『FDX68等のラズパイを使ったフロッピーディスクエミュレータ』と、X68000本体の間に接続し、切り替えスイッチによって内蔵FDDとFDDエミュで、起動ドライブを切り替えられるという素敵ハードなのです!すげぇ!
ドライブ番号の切り替えやジャンパの設定もFDSにお任せという優れもの!‥‥らしいです。

なぜ歯切れが悪いのかと言えば、メインとなるFDX68を購入できていないから^^;
美味しい缶詰を買う前に、高性能缶切りだけ買っちゃった状態です。

FDSもそうですが、これらのハードは天才的な個人の方が基盤の設計をし、一人でこさえる同人ハードなのです。しかし、性能や信頼性は折り紙付き!
全国のレトロPCファンが、寄ってたかって購入&動作テスト&報告をしていますからね。
なので、超人気でなかなか買えない、常に在庫切れなんです。

今回FDSは頑張って頻繁にチェックして買えました。けどFDX68はまだ在庫復活しませんー。
はっ、今にも在庫が!?・・・・ふー‥まだでした。(こんなことを日に何度もやってる)

早く補充されないかな~

とまぁ、最近はこんな感じでした。
とりあえずFDX68を買えないうちは、何も手につかない感じがする。
マウスもどうにかしなくちゃ♪

いま、日本で(世界で?)X68000を触っている人間の中で、僕が一番の知識を持っていない自信があるし、実際にそうであろうと思います。

それって凄くない?
凄く面白いゲームや映画を見た・クリアした時って「あー記憶を消して最初からやりたい」って思うじゃないですか。今の僕がそれですよ。

これから歴史に残るレトロPCを、これから初めてイジってゆくのですから。
ワクワクしないわけがない♪^^

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

読んでいただいたとおりのド素人です。
諸先輩の方々、コメント・アドバイスお待ちしておりますm(__)m