こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
皆さま、去る9/19は何の日だったかご存知ですか?
僕の父の誕生日!\(^o^)/‥‥なのは本当ですが、
セガ最後のゲームハードが『ドリームキャスト』から『メガドライブミニ』になった日です。
ふふふ‥‥セガの歴史に、また1ページ。
そして発売日から2日後の本日9/21、メガドラミニが届きました。やっとです(怒)
北海道は悲しいなぁー‥関東から陸送ですからね、発売日には届かんのですよ。
いつもの事とはいえ、到着が楽しみなアイテムほど「ぐぬぬ」となります‥‥
いや、待ってる時間のワクワクはプライスレス。
遠足前日の子供のような気持ちで、到着を待たせていただきました!
2日も余計にワクワクさせてくれたAmazonには、感謝しかありませんね ^^
‥ウソです。調子にのるなよ?
いざ開封
Twitterで散々到着報告を見たので、今さら新鮮さもクソもありませんが、いざ開封。
はい、出た。はい、嬉しい。
目の前に実物があるのは、ひと味違いますね #^^#
あ、カートリッジは普通のMD用のカートリッジです。サイズ比較用ですw
うっひょー細けーーー。写真じゃミニかデカ(?)か、わかりませんね ^^
初報のモックは、かなりオモチャっぽかったんですよね~
これは最高!かなりの精度で“まんま縮小”されている感じです!
これは良いものだ #^^#
こんなところで、こんな文章読んでる人の大半‥そう、あなた。
既にメガドラミニが手元にあるか、先に他所のレビューを読んでいるでしょうから、
今更収録タイトルのおさらいや、使用感のレビューなんぞは要らないですよね?
けどけど、僕が触ってみて思った事などを、ほんの少しだけ。
遅延や違和感
遅 延 = 正直ある(※1)
違和感 = 正直ある(※2)
ただし、遅延に関してはネット上に悪く書いてる人がほとんどいません。(※1)
てことは、問題はウチのTVという可能性が大きいwww(※2)
あれー??一応低遅延の『ゲームモード』があるTVなんだけどなぁ ^^;
Switchの『ゼルダの伝説』や『スプラトゥーン2』なんかの3Dゲームだと、全く気にならなかったのですが、メガドラミニの2D/60fpsゲーだと、妙~に気になります。
入力遅延もそうなのですが、なにか音も遅れているような気が‥‥??
PCの〇〇エミュレータでは『あるある』なんですよね。これ。
ティアリング(描画のズレ)を回避するためにバッファ(ダブルやトリプル)するし、サウンドもサンプルレートを上げると負荷が大きくなる上、発音されてから音源をエミュレートするので、ここでも必ず遅延が発生します。
画面で数フレーム。+サウンドは更に数フレーム必ず遅れる。
これがどうにも気持ちが悪い ^^;
エミュと相性が良く軽く動作し気にならないのもありますが、ヒドイのは本当にダメ。
(だから今だに実機や基板にこだわる人が多いのでしょうね。素敵!)
最近のコンシューマハードによくあるアーカイブス等の移植モノは、サウンドをリアルタイムに合成しないで録音データにして軽くしたり、エミュをベタで走らせるのではなく、実行部分を移植したりしているようです。(じゃないものあるでしょうけど)
PS4のグラディウスが『入力遅延ゼロ』で動作しているのは、こうした職人芸の賜物なのではないでしょうか。(AC実機でも1フレームの遅延があるらしいw)
FPGAを使ったハードウェアエミュレーションならば、物理的に遅延をゼロにできますが、ソフトウェアエミュレーションである以上、必ず遅延は発生します。
PS4の性能ですらエミュのベタ実行は避けるのですから、ローエンドスマホ以下のメガドラミニなら尚更でしょう。タイトル毎に細かい調整を施して違和感を無くしているそう。
ゲームに煩いメガドラユーザーを相手に、不満の出ないレベルに仕上げてきたのは、さすがセガ!さすがM2!といったところでしょうか。(←素人が偉そうにwww)
ARMにフリーのエミュを乗せて、ROMイメージをぶち込んだだけの手抜き【ミニ】が叩かれまくったのは記憶に新しいですが、そんなモノとは『気概』が違うってモンですよ。はっはっは
(※セガ派だった頃の悪い部分が駄々洩れているだけで、特定のメーカーをディスっている訳ではありません)
いやー‥冗談ではなく、これが「ゲームメーカーの心意気」ってやつではないでしょうか。
これこそ、設計や技術に主眼を置くハード主体のテクノロジー系多国籍企業と、ゲームハードと共にソフト開発にも心血を注いできた『純粋なゲーム屋』との差なのでは?
そう思わずにはいられません。 ああ~‥素敵だよセガ♪
(※妄想癖あり。思い込み・勘違いで失敗する事あり)
当初(初報時)は、低品質なエミュレートで悪名高い『AtGames』が手掛けていたらしいですね。これまでもセガのライセンスを受けて互換機を作ってるんだけど、本当に酷いそう。
そのあまりの低品質に泣かされたことのある多数の海外ユーザーの反発より、企画が見直されたとの噂もありました。
本当かどうかは知る由もありませんが、日本国内で企画が再スタートしたのは、全世界のセガファンにとって、朗報だった事は間違いありません。
まあ、某ミニに対する世界の反応を見たら、さすがに見直さざるを得ませんかね?はっはっは
(※セガ派だった頃の悪い部分が駄々洩れているだけで、特定のメーカーをディスっている訳ではありません。※2度目)
ちょっと触った感想としては、こんな感じです。
「なに言ってんだコイツ??」と思ったら、大きく3回深呼吸した後、
優しくそっとコメントしてください。 ///
ちょいと試したいけど‥
さてさて、気になっていたのは画面のモード。
基本はアスペクト比16:9のワイドですが、4:3のスタンダードで表示できないかしら?
あ、いえいえ、今時の16:9のTVに、枠つきで4:3を表示するのではなく、昔のスクエア型のモニタに映したいということです。こういうの↓
メガドラは4:3時代のハードですからね。これに全画面で映したいのです!
HDMI→VGAに変換して4:3のモニタに繋いだら、勝手にそういうモードにならないかしら?と思い試そうとしたのですが、変換器が見当たらない…あれー??
会社でラズパイいじっていたから、会社なのかもナーー。(HDMIのあるモニタが無い)
くそう。試せません。
もし4:3に対応していたら、ダウンスキャンコンバータで15kHzのCRTに接続できるんですよね……そしたら「もう当時のままじゃん♪実機じゃん♪」ということも可能です♪
「そんなもんかませたら、さらに遅延するだろうが!」と思ったあなた。正解(笑)
けど、持ってるダウンスキャンコンバータは1フレーム程度の遅延なので、CRTに繋いだ分(CRTは遅延0)で、液晶TVとの差は最低でもプラマイゼロかなーなんて‥‥
それで、美しい走査線が得られたら最高じゃないですか(タイトル回収)
ま、9割あきらめていますけどねー
そんな僅かなニーズの為に、んなこと仕込まないっすよ。
!!!!!
Twitter上でHDMI→VGAコンバータのみで4:3CRTにフル画面で映している方発見!!
やべー!やべ~!早く試したい~~!
CRT出力は、レトロフリーク同様、HDMI→VGAコンバータで接続しています。
メガドラミニは、バスパワーあると思います。
コンバータに電源繋がなくても、普通に稼働しますもの。
ファミコンミニの時は、電源繋いでも動作が不安定で、ちょっと遊ぶには辛かったですね。
#メガドラミニ遊んでみた pic.twitter.com/LAdyH76ZrN
— バドゆ~ (@bad_yu_) 2019年9月20日
メガドラミニ側でフル画面にすることで、ゲーム画面は正確に4:3に戻るそう。
な・る・ほ・どー!!(歓喜)
ああ~~~早く試したい!!
けど火曜まで無理だーー!!(※今は土曜日)‥‥ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
あとは楽しむのみ!
ちょっと引きずっていますが、気持ちを切り替えて遊びます。クスン
それにしても、4/3に予約してから約半年、あっという間でしたねー。
定期的にタイトルを公開していくプロモーションも大成功!期待感を持続させるだけじゃなく、ガンガン上げ続けてくれました。サプライズも完璧!期待以上でした ^^
本当は、これでぷっつりと終わるんじゃなく、2の矢・3の矢があると、この令和においても【メガドライブ】の名が更に存在感を示せるんですけどね。
『メガドライブ2ミニ』で、32XとかメガCDタイトルも入れるとかね。
次こそガントレットを収録するとかね。ストライダー飛竜とか、ミッキー不思議のお城とか、バトルトードとか、他にもまだまだ名作があります!
ああ、想像が膨らむなぁ #^^#
遅延も最小限!収録タイトルは最高!
あとはプレイしまくるだけです。
どうしようかなー‥何をやろうかなー♪
そうだ!!!
当時を思い出して、今日から1か月間スペハリⅡ地獄とシャレ込もうか!(地獄)
相棒の『スーパーサンダーブレード』が未収録なのが、とても残念です‥
その後です↓↓
