こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
春めいてきましたね~~、日差しが気持ちいいです。
雪解けの道路が容赦なく車をドロドロに汚してくれやがりますが、春に免じて許してやる。
春は偉大。春は嬉しい。春は無駄に希望に溢れます。
写真は今朝(2022.3.9)のオホーツク海。遠くに流氷が見えます。きもちいいー
さて、今回はMZ-2500の電源のメンテをしたので、その日記です。
昨年末になりますが、電解コンデンサーでいつもお世話になってるかおるさんが、某BBSで「MZ電源用のコンデンサーセットお分けしますヨ」と書き込まれていまして、秒で飛びつかせていただきました。ひゃっほーい♪
X68kは電源がヨワヨワなので、一刻も早くメンテしなきゃと頑張りましたが、MZに関しては何故か故障する気がしなくて今までずっとノーメンテ。
物でも人でも付き合いが長いと、その状態がいつまでも続くと勘違いしますよね。
しかし、ある日突然故障したり、ケンカしたり、病気になったり、定年と同時に妻が出て行ったりと、自分の気持ちとは関係なく唐突にその日はやってきます。超こわい。
MZの電源はX68kよりは強いらしいのですが、電解コンデンサーには当然寿命があり、とうの昔にそれを超えているのは間違いないので、この機会は本当にラッキーでした。
上記の理屈ならば、本体全部のコンデンサーを交換するのが良いのでしょうけどもねー‥
とりあえず元気に動いているので、先ずは熱に晒される電源だけ優先的にやります(^^;

電解コンデンサーには『10℃、2倍則』という定義があるのだ。
周囲の温度が10℃下がれば寿命は2倍延び、逆に周囲の温度が10℃上がれば寿命は2倍縮まるから、温度の低いメイn‥(略

電源用のコンデンサしか手元にないから、
やりたくても出来ないだけでは?

・・・・・・
てなワケでレッツらGO!
先ずはケースを開けて、電源部を取り出します。
昔、トランスが逝っちゃって、こんな事になってます。
シャシーにダイレクトに鎮座。ワイルドだろ~~?
高校生当時に電源がトラブった時、工業高校電子機械科の教師をしていた叔父が修理してくれました。その辺に転がっていたトランスが、基板に乗らないサイズだったのでしょうねw
さあて、電源部のガワを外して基板を取り出します。
う~~む、いつどこのパティシエがキャラメリゼしたのだろう??
保護剤なのか、漏れた電解液なのかは分かりませんが、はんだ面全体が茶色くガビガビ
取りあえず無水エタノールで拭くと、簡単に汚れが落ちます‥
X68kの電源基板もクリーニングしたことだし、まぁ綺麗にして大丈夫だろう。たぶん。
フラックスクリーナーとエタノールで、スッキリぴかぴか。気分がいい。
ではでは、電解コンデンサーの植え替えに取り掛かりましょう。
と言っても作業は至極単純そのもので、この段階で終わっているようなもの。
半田ごてさえ使えれば『段取り八分の仕事二分』。段取りはかおるさんが済ませてくださっているので、僕は何も考える事無く古いコンデンサを新品に置き換えていくだけです。
X68kの電源は、コンデンサの他にもダイオードやレギュレータ、ICチップなどなど、かなりの数のパーツを交換しましたが、今回は電解コンデンサだけ、それも10個ほどです。ナンボゆっくりやっても2~30分もあればお釣りがきます。
X68kの時の様に、基板が焼けて煤けてたり腐食してたりしないので、とりあえずは電解コンデンサーのみの交換で、僕が死ぬかボケるまでは使えるのではないでしょうか(願望)
しかし本当に、専門家の方にパーツの面倒をみていただけるのは、心強くてありがたいです。
検索すればMZ-2500のメンテに必要なコンデンサーの簡単な情報は出てくるのですが、僕のような素人が自分で調べてネットで購入しても、失敗は必至でしょう。
何故ならば、メインボードのサイズの小さいコンデンサーと違い、電源部はサイズが大きくてリードもふにゃふにゃした線ではなく、ピンのような硬い物もありますから、足の幅を間違うと取り付け出来ません。テキトーにポチって合わずにショックを受けている様が容易に想像できますからね、送料と時間が幾らあっても足らんですよ(^^;
安心して作業できる有難さはプライスレスです。
なのにお安く分けてくださるんですよね~~値上げを要求したいくらいです。本当に。
いつも感謝しておりますm(__)m
さて、交換が終わりました。
作業は簡単ですが、注意すべきは極性ですね。これだけは間違ってはいけません。
ざっくり組み戻して起動テスト。大丈夫と思っても緊張する瞬間。
ふぃ~…よしよし、無事に起動しました。
ちゃんと組み戻して、MZ-2500の電源メンテ終了です♪
‥‥‥‥いいのか?
僕のMZ、ボイスレコーダー調子悪いんよね…巻き戻しが不安定で、以前からどうにかしたかったけどー‥、それにFDDの電解&タンタルコンデンサも取り替えた方がいいらしい。
それなら、メインボードもやっちまう??やるのかやらないのかどっちなんだい!

やーーーる!
という事で続行決定!
全部丸ごと電解コンデンサー総取り替えです♪
といっても、実はメインボードの電解コンデンサー植え替えも済んでます。FDDもw
今はボイスレコーダー修理用の工具待ちで、一週間経つけどまだ届かない。ショボン
最近は、家族の骨折等でバタバタしていて、落ち着いて作文できる時間が無かったんす。
長男に続いて、妻も複雑骨折ですよ!家事の一切合切全部してますからね~。
料理も洗濯も洗い物も嫌いじゃないので全~然負担じゃないけども、自分の時間は寝る前の1時間だけって感じ。ちょっとネットを徘徊して直ぐにオネムw
そんなワケで、いつになるか分かりませんが、取りあえず続きます。
次回はFDD、オプションのカード類、メイン基板の予定です~
(写真とちゃんと撮っていたかなぁー‥不安)
(続き↓)

あ、そうそう、起動チェック写真のモニタ(DELL P2314Ht)買っちゃいました!会社用に
X68kの15・31kHzを食うし、MZ-2500の24kHzもご覧の通りです。
これで、会社にX68030を持ち込んで、不自由なく触りたいときに触れます。いひひ♪
レトロハードに関してはCRT派ですが、さすがに会社には持ち込めませんからねw
ではでは、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また遊びに来て下さると嬉しいです。