【MIDI音源】mt32-pi用X68000風ケースを作ってみた

こんにちは、こんばんは、コケガエルです。

お久しぶりです。
前回の記事ではまだ夏だった気がするのですが、今はもうすっかり冬一歩手前。ふっしぎー
毎朝5時前には起きていますが、もう(まだ?)外は真っ暗で、気温は一桁前半。

ワンコの散歩中に空が白んでくるのですが、空を見上げると沢山の渡り鳥。
越冬の為に遠くシベリアからやってくるんですよね?生きるって大変だ。

 

さて今回は(も?)、不人気ジャンルの3Dプリンター!
直近2回のページビュー数は、ぶっちぎりで過去最低クラスです。

けどいいの。僕を含めて誰も困らないし、迷惑もかけていません。
好きな事を好きなタイミングで書き散らかすのサ♪

好きなタイミングは良いけど、
今回はいつもに増して間隔が開いたねー

うん。ブログ開設以来最大。
ここしばらく、みっちり3Dプリンターいじってたのよw

数少ない読者様を放置した挙句に
また3Dプリンター!?

まぁそう言わないで!
今回はみんな大好きX68000絡みだから

ダラダラと駄作文を垂れ流すと簡単に飛ばされるので、先ずは完成写真をお見せしますね。

ほら!かわいいっしょ? さて、これはなんでしょーか!
って、記事タイトルでバレバレですね。

はい、今回は『mt32-pi』と、そのケース制作の様子をご紹介します。
興味のある奴ァ乗っていきな!振り落とされるなよ?

サーーー(ひと気が消える音)

 

 

MIDI音源エミュレータ『mt32-pi』

『mt32-pi』とは何か。

シングルボードコンピュータのRaspberr Pi(以下:ラズパイ)を、
ベアメタルで動作するMIDI音源にしてしまえっ♪
というプロダクトです。

サウンドフォントという仕組みで、GM・Roland GS・YAMAHA XGまで鳴らせちゃいます!
詳しくはこちら↓

GitHub - dwhinham/mt32-pi: 🎹🎶 A baremetal kernel that turns your Raspberry Pi 3 or later into a Roland MT-32 emulator and SoundFont synthesizer based on Circle, Munt, and FluidSynth.
🎹🎶 A baremetal kernel that turns your Raspberry Pi 3 or later into a Roland MT-32 emulator and SoundFont synthesizer based on Circle, Munt, and FluidSynth. - dw...

 

著作権違反に抵触しないの?って思いますよね。
大丈夫。標準でフリーのGM・GS風味のROMが用意されていて、すぐ鳴らせます。

それはMT-32でも何でもないじゃん?って思いますよね。
大丈夫。実機持ちの人はROMを吸い出してmt32-piに入れましょう♪
MT-32実機とほぼ同じサウンドを楽しめます。

実機と同じROMなんだから同じ音なんだろうけど、
そんな事をしても大丈夫なの?

レトロゲーム機のカートリッジと同じで、自分で所有している物から吸い出す分には法的にも問題なし。
良い子は、ROMを他人からもらったり、ネットの海で拾っちゃダメだぞ?

ROMを吸い出すとかハードル高くね?
そもそも実機があれば、必要無いんじゃ??

代替機があると安心なのよ♪いつ逝っても不思議じゃないからねw

てか、実機にはSoundFontなんて機能ないから、実機より優秀まである。
あと、素でUART(シリアル)に対応しているのも◎

 

そして要注意ポイントですが、ラズパイだけでは動きませんからね!
例えば、X68000やPC9801とMIDI接続するには、ラズパイにMIDI端子を接続しなくてはなりませんから、半田ごてを使った電子工作が必要となります。

抵抗やコンデンサ、フォトカプラ等々を揃えなくてはなりません。
ラズパイのオーディオポートは酷くノイジーなので、DAC(D/Aコンバーター)は載せたいトコロ。液晶画面もあると尚ステキ。

それが無理なら完成品を購入するという手もあります。
海外だと、HATと呼ばれる類の商品が、様々販売されている模様。
mt32-pi MIDI HATで検索すると色々出てきます。

但し、半田ブリッジしている粗悪な物もあるので、注意が必要らしい。
動作確認済みの物が購入できると安心なんですけど、まぁ無いよね。

電子工作できる人は、ぜひ検索してみてください。
ブログなどでまとめている人がいるので、動作させるだけならそう難しくはなさそうです。

 

 

mt32-pi用シールド『mt32-pi CS』

そして『mt32-pi CS』とは何か!

おしりに付いてる「CS」はコントロール シールドの略で、issaUtさんが設計なされたmt32-pi専用オリジナル基板です。(以下:32piCS)

シールドは、ラズパイやArduinoで言うところの『拡張基板』のことです。
GPIO(General-purpose input/output)コネクタで合体させます↓(写真はラズパイ4B+)

ユニバーサル基板でもモチロン素敵なのですが、
基板を起こせるのは更に素敵でスマートですよね~憧れます♡

ノイズ感皆無で、経年劣化でヘタった実機よりシャープな音が楽しめますヨ♪
ただし!惜しむらくは一般頒布されていないことだけ!残念っっ!!

読者様が購入できない物を紹介しちゃうの?

だって、素敵すぎて紹介せずにいられないんだもの~
32piCSが凄いのは、X68000ZのUARTが直刺しできうちゃうのよ。
元々mt32-piはUARTに対応しているけど、拡張基板でUARTに対応しているものは珍しいんじゃないかなぁ?(未確認)

 

ちょっとだけ脱線。
ブログの記事にはしてないけど、約1年前にもmt32-pi CS用のケースを作っていました。

この時は横型ですね。
1枚基板でパーツが固定なので、密閉型ならば大体はこんな感じになるのではないかと。

けど今回は、1枚だった基板が3つに分割(メイン基板、操作基板、液晶部)された事により、自由にレイアウトが可能となりました。
デザイン出来る幅がグッと広がりましたよん♪

今までは水平にしか設置できなかった液晶画面を、
垂直にすることも可能です。

操作基板上のボリューム・タクトスイッチ・スライドスイッチの位置関係は当然固定ですが、
そこが萌え…いや燃えポイント!
そこをどう消化しバランスを取るかが面白いんです♪

 

 

 

デザインの方向

昨年作った横型は、X68000実機で使用する前提でしたが、今回はZ専用で考えました。
実機には実機(X68000にはCM-64)、エミュにはエミュ(Zにはmt32-pi)です。

あ、MIDI端子があるから、全然X68000実機でも使えるんですよ?
けど、そこをオールマイティーに設定すると、デザインのコンセプトがボヤけます。

並べた時のマッチングだけを念頭に置き、Zと基板を交互に眺めておりました。
そうして数日後に思いつくワケです。

 

縦型とか面白くね?

アベック(死語)がペアルック(死語)を着るように、
Zに合わせるのならば、X68000風にするのが正解でしょう。

我ながらナイスなアイデアが出たと小躍りしていたのですが、
単純に、純正『拡張I/Oボックス』と同じ方向なんですよねw
気が付いたのは大分後の事なんだよぅ(本当

ま、パクリ疑惑はともかく、縦型ならば省スペースですし、
「もし純正のMIDI音源ユニットがあったら?」というアプローチは楽しいと思いました。

 

あ、もちろんですが、当初はMT-32風も考えてました。

Roland MT-32(出典:Wikipedia)

ZがX68000のミニチュア的な物ですから、音源もMT-32風にする以上の正解はないと、今も思っています。

思ってはいるのですが、悲しいかな当時ユーザーになれなかった僕の中には、MT-32に対する想い入れが存在しないので、自分にはピンと来ない『懐かしさ』よりも、今の自分でも感じられる『一体感』を優先してデザインしたかったのです。

 

これって令和のX68000初心者ならではのニワカ思考なのでしょうね~
ちょっと悲しいと思いません?^^;

さて、作業開始です。

 

 

モデリング

さて、縦型と決めたはいいけど、それができるかどうかは基板次第。
願っても頑張っても、各種端子やMicroSDスロットの位置や向きを変える事はできません。

ところが、予め僕の要望を訊いてくれたかのような都合の良さに驚きました!ヨーソロー♪
縦型と決めた時にはある程度イケる算段はついていましたが、追い風を全身に感じます。

昔ならプラケースを切ったり貼ったりしながら、行き当たりばったりで作業していたところでしょうけど、今はPC上で納得がいくまで試行錯誤を堪能できます。すげえよなぁ~

Autodesk社のFusion360(CAD/CAM/CAE/PCB)を起動し、モデリング開始です。
前回のデータがあるので、ラズパイとmt32-pi周りの納まりはコピーでカンタンでした。
Z実機を採寸しながら、角のRや天板のスリットを再現して行きます。

あ、隣に並んだデカいのがZのサイズね。比較用です↓

基板やパーツがケースと干渉しないか、後に配線で困らないか等々、色々と想像を巡らせながら配置を決める作業の、な・ん・と・楽しい事でしょうか。

土台と前面パネルの境目にボリュームつまみがありますが、貴方はどう感じます?
下のスライドスイッチ、上のボタンを含め固定なので、やむなくこの配置になったとはいえ、目を引くバランスと存在感になったと思っています。

自由にパーツを配置できたとしたら、境目に掛かるのを避けたかもしれません。
そうなると、無難で大人しく特徴の無いデザインになっていたでしょう。

僕は隙とかクセのあるデザインに惹かれます。
消化しきれない不自由さが「味」や「個性」に働くことが偶にあるんですよね。
それが上手くいくと、最高に良い気分を味わえます。

今回もそんな気持ちになれました。
嬉し~~い

と、ここまでは早かったのですが。ここからが楽しくも苦しい長い旅の始まり。
地味な調整の話なんて面白くもなんともないので、割愛することを許してねw

相当に時間かかってますが、結果だけザザっとお見せします♪

 

 

メイン基板&ラズパイの固定

ケースのデザインが完成しても、ガッチリと基板を固定できなければ、絵に描いた餅です。
そして今回は、mt32-piが対応を謳う各種ラズパイ(ZERO2・3A+・3B+・4B)を自由に選択でき、いつでも交換可能な方法を考えました。3つのサイズがあるので厄介です。

結論としては、ケース本体に直接ビスを揉むのではなく、マウンタ(ブラケット?)に載せてから、ケース本体に固定する方法。正解でしょう。

マウンタは小さいので再プリント・交換が容易ですが、ケース本体が痛んだら目も当てられませんからね~。で、固定方法は良しとして、試作変更を繰り返した形状がこちら↓

って、画像で見てもなぜこんな形状なのか、ピンときませんよね?
基板のサイズ、パーツとの干渉、スライド固定等々を考慮した結果なんですよ~

繰り返しのネジ固定に耐えられるよう、3DP界隈で流行中の『インサートナット』というものにもチャレンジしました。PLAプリントにナットを仕込んでいます。

ナットを半田ごてで加熱して、PLAに埋め込む
ヒートセットインサートという手法です。おしゃれ。

 

これで、何度基板の脱着を繰り返しても、ネジ穴がゆるゆるになる不安にサヨナラ。
そして、マウンタを固定するために、ケース土台部にもインサートナットを仕込んでいます。
スライド固定+ねじ止め(1本)でグラつきも無くガッチリ♪

 

操作基板の固定

操作基板は、ロータリーエンコーダ・タクトスイッチ・スライドスイッチがあり、ロータリーエンコーダは背の高いパーツなので、前面パネルからかなり奧に配置する必要があります。
その一方で、他のスイッチ類は下駄を履かせなくてはパネル前面まで届きません。

で、こう。(この絵でわかるかな?^^;)

操作基板の固定は、上下の爪で挟み込むようにしました。
理由はスペース的にネジでの固定が難しかったのと、組み立てに使う部品の数を極力減らしたかったから。上手くいったと思っています。

ボタンやスライドスイッチ周りも結構苦労したんだけど、たぶん誰も興味無いですよね?
CADの画像だけ貼っておきますので、察してもらえると嬉しいです。

「出来てしまえばこんなもん」ですが、ゼロから作るって大変。
とは言え、この「大変」ってのは試行錯誤や費やした時間の話であって、苦労やストレスに感じては全くないです。それどころか、脳汁が出る程楽しいんですよ~(^q^ エヘエヘ

 

 

天板とガワ

X68000と言えば、斜めにスリットが入った天板が特徴的ですよね。ガワと一体化させてプリントしたかったけど、天板の面を上にプリントしたい都合で、別々に印刷。

まとめてプリントすると、空洞すべてがサポート材で埋まってしまい、不経済な上に時間がかかるからNG。逆さにするとサポート材は不要になるけど、天板にプラットフォームの柄(水玉模様)が移ってしまうのがイヤ~んです。(Anycubic MEGA-Sの場合)

そして、今回のケースを作る上で一番悩んだのが、ガワと土台部との固定。
最初から最後まで常に悩まされて、一体何バージョン作った事か……

結果、これが正解かはわかりませんが、まあまあの回答だと思っています↓

ゴム足の奥が隠しネジになっているのですが、丁度うまいこと固定するためのスペースが空いていたのよ。まるでこうするのが決まっていたかのように♡

X68000Z風にするなら、見えるところにネジは興ざめですよね?Zにはありませんから。
このネジ1つで、グラつきなくバッチリ固定できてますよン^^

駆け足でのご紹介でしたが、これでひとまず完成カナ~?

 

 

完成?

かわいくできたかな♪ 装飾のシールはカッティングシートで、擦ると剥がれます^^;

黒は試作で、当初からグレーを想定していました。
既製品のボリュームつまみ。イマイチw


冒頭の写真と一緒ですが、最終的にはこんな感じで。

本当に楽しかった~~♪

ここまでたっぷり一ヶ月半以上。
最初の1週間はモデリング、その後はプリントしては修正の繰り返しです。

プリント時間を参考までに↓(ざっくり

ボタン数個で20分
天板1枚で2時間
土台1個で3~4時間
前面パネル1個で13時間
ガワ1個で16時間くらいだったかな?

プリント→修正の繰り返しで、山のようにゴミを生み出しました。

このゴミ1つ1つが数時間~十数時間。
映ってるのはデカめのゴミだけで、その場でポイポイ捨てたゴミは数知れず。

プリント中、僕とプリンタがどんな感じだったかというと、まあフル稼動でした。
起きてる時間帯は、小さなパーツをプリント→修正→プリント(繰り返し)
仕事中と寝ている時間帯は、大きなパーツをプリント→修正プリント(繰り返し)

夜中にプリント完了したら、その時間に起きて別パーツのプリント開始。
朝も、昼前に完了できるパーツをプリントし、昼休みに確認→別パーツのプリント開始。

兎にも角にも、なるべく切れ目なくプリント→修正の繰り返しです。
これが仕事ならまっぴら御免ですが、この工程の全てが楽しく充実しておりました!

3Dプリンター最高ですよ^q^

しかし!激務に耐えられず、プリンターは満身創痍の状態に…ぼろぼろ~

自力では保守パーツを探すことができず、つい新しいプリンターを購入してしまいました^^

これで、今後は作業効率が上がるはずです♪\(^o^)/

 

 

最後に

X(旧twitter)でポストしたところ、好意的な反応をたくさんもらえました。
その中でも、リスペクトしてる方々から反応を貰えたのは、嬉しかったなぁ♡

 

2か月以上ブログを放置してしまうほど熱く楽しい時間でしたが、そんな得難く充実した時間を過ごせたのもissaUtさんmt32pi-CSのお陰で、本当に感謝しております。

そのissaUtさんと、mt32-piの最新の動向がこちら↓ (2023.11.12)

 

何やら、パワーアップが進んでいるようですが、一般頒布される日は訪れるのかしら??
乞うご期待ですね#^^#

 

さて、結構長くなってしまいましたが、楽しんでもらえたでしょうか?
久しぶりの更新で、以前はどんな感じで書いていたのか、ずっと違和感を抱きながらの駄作文でした。日記みたいなものとして、勘弁してもらえると嬉しいです。

最後に、適当に写真を並べますので、細部に興味のある方はどうぞ。

 

こうしてみると粗だらけですね。なるべく表にでないようには気を使っているのですが…
まぁ、所詮はFDM方式なので、アップに耐えうるクオリティは厳しいですなぁ~^^;

今回紹介したX68000風ケースですが、
新しい『mt32-pi CS』に合わせて対応予定です。
その時はまた簡単にご紹介するかもしれません。

ではでは、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また遊びに来てもらえると嬉しいです。

コメント

  1. issaUt より:

    こんにちは^^

    製作中は連絡とりあってましたから、状況はある程度把握してましたが、
    想像以上の大変そうで、あの形にたどり着くまでの苦労がしのばれます。

    縦型ケース一足先に手に取ってますが、本当に完成度が高くて、
    拙作mt32-piCSを素晴らしいケースに収めていただいてうれしいです。

    今回の投稿はこれから3Dプリンタで色々作ってみたい人にも
    参考になると思います。大作の投稿お疲れ様でした!

    新型もあれやこれやあって、なかなかお送り出来ていませんが、
    今後ともお付き合いくださいませ^^

    • コケガエル より:

      issaUtさん、こんにちは^^

      今回は得難い経験をさせていただき、本当にありがとうございましたm(__)m
      記事中では書けていないのですが、おかげさまで3Dプリンタについてかなり理解を進める事ができました。
      そして何より、単純に楽しかったです~~♪
      一般に売ってる基板ならば、僕なんかより早く素敵なケースを作る人がいたでしょうから、制作意欲も湧かなかったと思います。

      こんなにも集中して取り組めたのは、mt32-piCSの魅力と完成度のお陰です。
      あと、完成したケースをissaUtさんにお見せしたい一心&プレッシャーでしょうか(笑)
      結果、喜んでいただけたようで、僕も嬉しかったです^^

      新型も楽しみですが、今もこの前味わったプレッシャーを思い出しております。
      せっかく改良するからには、ケースも「前と一緒じゃん」と言われないように頑張りますので、お楽しみに(と自分を追い込んでみる
      今後ともよろしくお願いいたします^^

  2. CZ611C より:

    お久しぶりです
    >CM-64実機はもっているけどMT-32は未所有なので、ROMはmt32-pi標準のGMで我慢。
    >いつかジャンクをゲットして吸い出したいなァ~
    CM64ってMT32相当とPCM相当の基盤2枚構成で実は一緒なんじゃ?とおもったけど何かの都合で専用になっちゃうんですかね?
    思いっきり昔の事でうろ覚えだけど開けたらCM32LとCM32Pと基盤にプリントされていた気がします。
    多分LA音源担当とPCM担当がきっちり分かれているんじゃないでしょうか?
    吸い出せるかどうかは別の話ですけど。。。

    • コケガエル より:

      CZ611Cさん、おはようございます^^
      おかげさまでMIDI音源楽しく使わさせていただいておりますm(__)m
      2枚構成で一緒っぽいのですが、ソフト側(mt32-pi)で対応していないver.のROMを弾いてしまうので、そのままでは無理みたいですね~グヌヌ
      自分でソースをリビルドできればあるいは?って感じらしいのですが、僕には吸い出しを含め難しそうです^^;

      正式にCM-64のROMが対応してくれれば、ぜひチャレンジしてみたいのですが…(もちろん壊さないように細心の注意を払います!
      リフレッシュする為のコンデンサも1年以上前に準備しているのですが、中々手が付けられません^^;

       
      ~~~追記~~~~

      ネット上のCM-64のROMを見ると『CM-32L 1.00』とあったのですが、ソースを見るに対応していそう…

      これはチャレンジするしかない??
      取りあえず、必要機材と方法を調べてみます^^

      • issaUt より:

        こんにちは^^

        CM-32LのROM写真、この写真、見逃してました!

        これなら多分いけるはず。

        なにかあればいつでもご連絡くださいませ^^

        • コケガエル より:

          issaUtさん、こんばんは^^
          イケそうですよね!ROMライタ買います!!
          信頼と実績のTL866ⅡPlusで間違いないとは思っているのですが、後継機(?)のT48が気になっています^^;
          必ずや何かあると思うので、その時はどうかご教授くださいm(__)m

          • CZ611C より:

            コケガエルさん、issaUtさん、こんばんは。
            自分は吸い出ししたことないので的外れだったり、既に確認済みだったらすいません。
            一般的なBIOS用ROMならコケガエルさんの手持ち資材で追加なしでいけそうな気がするのですがどうなんでしょう?
            ラズパイとflashromの組み合わせという組み合わせが色々ヒットします。
            私の下手な文より「SPI Flashの読み書きを簡単に行なうための一手」や「flashromでSPIフラッシュメモリの認識/読み出し/消去/書き込みをするときの操作方法」というページがわかりやすそうでした。
            電圧が〜とかチップが非対応というオチで「出回ってるROMライターに決めた!」ということでしたらすいません。

            • issaUt より:

              こんにちは^^

              こちらにもありますが、やれると思いますよ。

              https://ibymemo.hatenablog.com/entry/2021/03/16/185552

              ここまでの準備と、各ROMで異なるピンアサインの対応等、
              各種設定まで選択するだけで読み書きできるライタと、
              どちらを選ぶかということかと思います。

              私は単純な配線ミス等で数日悩むこともあると思うと、
              ライタがベストかと思います。今後も使えますし。

              ※この状態のブレッドボードを保持するのも大変ですし、
               今回ROMは2種類あって、それぞれピンアサインも違ってたかと思います。

              読み書き勉強ということであれば、ライタ自作もありだと思います。

              ちなみに Attiny というマイコンの書き込み機は自作しましたよ。

              • コケガエル より:

                issaUtさん、おはようございます^^
                情報ありがとうございます。リンクの記事分かり易いですね~
                作ってみたいけど、今回はライタを購入する方向で。仰る通り配線ミス等で数日悩んでる未来が見えますw

                順序が逆になりますが、市販のライタで吸い出したり焼いたりできた暁には、自作ライタで何ができないかを知ることができると思うんですよね。電圧とか対応チップとか。
                その時に必要があるなしは置いておいて、ライタを自作するのも面白いと思いました。てか知識を入れたいです~現状無知すぎなので(T_T

                • issaUt より:

                  ちょっと私の書き込みがわかりにくいので補足を。

                  今回吸い出そうとしてるROMはアドレスバス、データバスを別途
                  制御して書き込む必要があるROMです。なので制御するための
                  たくさんの配線が必要になります。

                  最近ネットで見かける書き込み例のほとんどが、i2cなりSPIなり
                  シリアル通信機能を有したROMに対して書き込む例になります。

                  シリアル使うタイプは確かにコケガエルさん手持ちの機材で、
                  行けるかもしれません。数本結線すれば行けますから。

                  そういうこともあり、ROMライタなりを購入する手が一番です。

                  • コケガエル より:

                    僕でも理解できる説明をありがとうございます!
                    PICKIT3でも改造すればイケるというのは、僕の勘違い&妄想だったようです。すみません
                    最近のROMは通信機能が載っているのですね~(というか昔のROMの知識も無いのですが^^;
                    勉強になりますm(__)m

                    • CZ611C より:

                      issaUtさん、コケガエルさん、こんばんわ。
                      いつもアクセスしていたNECタブレットが突然死し、ようやく落ち着いた感じです。
                      修理も考えたけど、ほぼ新品価格で見送り、画面小さくてもいいやとPixel7(a無し初期型)にしちゃいました。

                      で、ROM読み込みの件、チップが非対応というか手間が〜ということですね。失礼しました。
                      画像だと足が片側16本、両方だから32本もある時点で気づけば良かった orz

                    • コケガエル より:

                      CZ611Cさん、こんばんは^^
                      タブレットが!!環境戻すの大変ですよね~
                      機種変更でも環境整えるの苦労するのに、突然死なんて恐ろしすぎます!(-_-;
                      pixelなかなか良いですよね。今使ってる7aが初pixelですが、気に入ってます♪

                      やはり足が32本もあると大変なんですね^^;
                      僕は未だによく分かっていませんが、ROMライタを購入したおかげでトラブる事なく吸出し成功しました。
                      しかし、トラブルが無くすんなりいきすぎて、ROMに関する知識は増えていませんw
                      意識して勉強しないと、ROMの種類とか仕組みは理解できない感じです^^;

                      僕は知識が全く無いので、何でも言ってもらえると、勉強のきっかけになるのでありがたいです。
                      って、今回は色々と忙しいのもあってまだ勉強できていませんが、今後ともコメントいただけると嬉しいです^^

            • コケガエル より:

              CZ611Cさん、おはようございます。
              僕も吸い出し経験が無いので、ほぼ知識ゼロでのチャレンジになります~^^;
              一応ざっくりと調べて、手持ちのPICKIT3を改造する方法もあったようなのですが、やりたい事が溜まっている状態なので今回は購入することに決めました。
              予定が無かったら、自作や改造も面白そうだし、ブログの良いネタになりそうなんですけどね。
              そして、「電圧が~」「チップが非対応」とかの部分が、まだ全く把握できていない状態です~トホホ
              そこも含めて、今回は安全に市販品で行こうと思った次第です。知識と自信があれば、違うアプローチができたのですが…(-_-;ショボン

              情報本当に有難いです!これからもご助言いただけると幸いですm(__)m

  3. CZ611C より:

    issaUtさん、コケガエルさん、こんばんは。

    ずっと探していたB「ラズベリーパイMIDI音源化計画」をBEEPさんでゲットしました。
    Amazone等の通販が早いのでしょうが一度買うとしばらく広告メールが大量に来るので避けちゃうんですよね。
    筆者もTL866II Plusを使われたようでパチモン注意とか、MT32のIC28は工夫しないと読めないよとか良い本だと思います。
    MT32ならあまり迷わずセットアップ出来そうな内容でした。
    CM32Lは所有されていないようで参考情報レベルでした。

    • コケガエル より:

      CZ611Cさん、こんばんは。
      僕も「ラズベリーパイMIDI音源化計画」を購入し、かなり参考に…というか購入していなかったら無理だったレベルで勉強になりました。良い本ですよね~
      CM32LのPCM-ROMが分割されているのを見落とし、あと一歩で完了というところでハマって、そこをissaUtさんに指摘してもらい無事に吸い出せました^^;
      いま堂々とmt32-piで遊べているのを公言できるのは、CZ611CさんのCM-64と、issaUtさんのmt32-pi_CS基板のおかげです。
      お二方には本当に感謝しかありませんm(__)m

      2月中にはCM-64でのROMの吸出しやメンテナンスの様子を記事にしますので、今しばらくお待ちください。
      近日中に、更新が無かった間の近況報告をさせていただきます^^;