こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
今回は1年以上前に書いた『クマサン商会のバイト支給キャップを作ってみた』の続きです。

↑これです。
なんで今さら続きを書くかといいますと、1年以上も前の記事なのに今だに【読まれている記事・週】のトップなんですよね‥もうずーーーっと。しかもハロウィンが近いからなのかアクセスが伸びている^^;
そして、前回記事は、カッティングシートでの作成紹介でした。
まあタイトルからして「作ってみた」ですからね。単なる「見て~♪」という記事です。
けど「自分も作りたい」というコメントを沢山いただいて、少しお手伝いをさせてもらったりしていました。けっして大反響ではありませんが、反応が嬉しかったです。
(誰かとつながりたくて、こんなブログをやっているんですから^^)
しかし、ほとんどの方はカッティングの設備など有るはずもなく『インクジェット用アイロンプリントペーパー』で作っておられるんですよね。
前回記事の最後で「アイロンプリントペーパーなら簡単、しかもカラーでできますよ~」なんて言っておきながら、自分ではそれを使用して作ったことがないという‥‥
それじゃダメだ。無責任だよ。
ということで、自分でもやってみようと思った訳です。
データの作り方などは、前回記事を参照してもらうとして、アイロンプリントペーパーでの仕上げ方や、注意点を解説できたらなと思っております。
それでは早速いってみましょう~
データの準備と印刷
こういう事が好きで、インクジェットプリンタを持っておられる方であれば、プリントしたいロゴや絵柄を準備することは簡単だと思います。
僕は今回、こんな絵柄を準備してみました。
どうでしょう?せっかくのインクジェットですからね、カラーにアレンジしてみました。
オレンジと黒、紫で少しハロウィンを意識した色を付けてみたのですが‥変かな?^^;
プリントペーパーは大抵A4です。帽子にちょうど合う大きさで、A4が余らなように3種各2バリーエーション、6つの絵柄を詰め込みました。
使用したのはこちら。コクヨのアイロンプリントペーパーです。
なんでも良かったのですが、アマゾンで一番評価が高かったので。
そしてプリントしたのがこちら。
何か気づきます?そう、左右が反転(鏡像)です。
アイロンプリントなどの転写は、必ず鏡像でプリント!じゃないと仕上がりで左右が逆になっちゃいます。気を付けてくださいね~折角のプリント用紙がゴミになっちゃいますよ^^;
転写の準備とアイロン
さて、プリントができましたらハサミでカットしてゆきます。
プリントペーパーの説明にもあるのですが、角は丸く処理します。エッジが立っているとそこから剥がれやすいんでしょうね。
あと、絵柄の外側は白・絵柄を貼るところも白なので、そんなにシビアに考えなくても大丈夫です。貼ってしまえば目立ちません^^
さ、帽子にプリントしますよ~!
準備はこんな感じ。僕はアイロン台にある首の部分にロール状にしたバスタオルを置き、それに帽子をかぶせます。(固くぎゅうぎゅうに巻くのがポイント。柔らかいとムラに!)
平らなところでやると、たぶんシワになっちゃいます。帽子の丸みに沿ってアイロンをあてますが、この時に『グッ』と力をかけるので、その際にシワにならない状態にする必要があるのです。(シワになると、接着されない部分ができます。注意!)
以前コメントをくれた方の中には、「ボウルに帽子をかぶせた」なんて人もおりましたよ。
決まった方法なんて無いので、自分なりにやりやすい方法を見つけましょう!
ではアイロンをあてます~。
僕は真ん中を決めてから、その後両端。3か所を5秒ずつ押さえます。『ぐっ』とね。
その後、3分以上冷ましてから丁寧に裏紙を剥がします。冷めすぎると剥がしづらくなるので、あまり長時間放置しないほうがよいです。
剥がしたら付属の『仕上げシート』を乗せて、再度アイロンを5秒。ここも先ほどと同じく、丸みに沿わせて3カ所に分けて5秒ずつプレスしましょう。
本当はここの過程も写真に撮りたかったのですが、同時に2つ作っていたので、その余裕がありませんでした。ごめんなさい。
さ、これで完成です。
どうですか?
絵柄の縁が、すこしボヤけているのは、ボリューム感をだすのにわざとそうしています。失敗して滲んでいるんじゃないんですよ^^;
ヤコメッシュも同じ処理をしています。比較のために前回の単色バージョンも並べていますがどうですか?原作にはないデザインですが、こういうのもアリですよね?^^
あなたも、自分なりのアレンジでスプラトゥーンの世界を楽しみましょう!
アイロンプリント楽しいですよ~
もし「プリントの原稿を作りたいけど自分では難しい」という方がいらしたら、今回僕が作ったデータで良ければ、お貸ししますよ?
ただ、自由にダウンロードできるようにはしたくないので、面倒ですが「データ貸して」とコメントしてください。あ、メールアドレスを入れないと送れませんので注意です。
これが面倒じゃなくて、自分でプリントしてみたい人にだけ、データをお貸しします^^
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
楽しく工作しましょう~