【セガ】アストロシティ・ミニ初報について思った事

こんにちは、こんばんは、コケガエルです。

唐突ですが、セガは好きですか?ハイ好きですね。うんうん。
当ブログにいらっしゃる貴方なら、そう言うと信じておりました。

そんな貴方ですから、先日のセガの発表はとっくにご存知でしょう。

そう、『アストロシティ・ミニ』の発表を!

メガドラの次はアーケードかよ~~♡

いや~驚きましたね、収録タイトルは全36本ですって!
内10本が発表されましたが、これまでにコンシューマー移植された事のない『ダークエッジ』と『ゴールデンアックス/デスアダーの復讐』の名が!!

え?もうポチった?流石です♡

 

僕はAmazonはパスして、楽天ブックスで予約しました。
前回のメガドラミニでは、見事に『Konozama』を喰らいましたからね。
楽天ブックスは前日に発送してくれることも多いし、僕はポイントが5倍つくので。

残る26タイトルも気になるし、12月が待ち遠しいぜーーー♪

 

と、思ったのもつかの間、おやややや??
(怪しい雲行き)

 

追記(2020/12/16)
このエントリは、2020年7月の初報直後に書いたものであり、内容はジジイの勝手な感想です。これからアストロシティミニを購入される方、または購入された方にとって、感じの良いものではない可能性がありますので、ご注意ください。ブラウザバック推奨。

 

何だか不安に‥‥

こちら、Impressサイト『GAME Watch』のインタビュー記事です。

セガ愛がここにも! セガトイズ、「アストロシティミニ」開発者インタビュー 夢のアーケード筐体のミニハード化はなぜ実現できたのか?
 セガトイズは、セガ往年のアーケードゲーム全36タイトルを収録したコンパクトサイズのアーケード筐体「アストロシティミニ」を2020年12月に発売すると発表した。

 

前回メガドラミニは、企画・製造はセガで、内部は移植に定評のある有限会社M2(エムツー)
しかし今回はM2は関わっておらず、しかも企画はセガではなく『セガトイズ』。
(;´Д`) えーーー

インタビューを読むと、メガドラミニ発売以前の2018年にスタートした企画だそうで、デザイン・素材とも極力オリジナルに忠実、スティックやボタン等のハード部分も、金属・マイクロスイッチを使用した拘りの設計なんだそうな。それは素晴らしいと思います。

けんど、ソフトに関してはどうなんだべ‥‥??

「基板を集めるのに苦労」「解析を依頼」「オリジナルのメンバーが今回の為に再集結」
なーんて事も語られておりますが、それをスッポリ信じるほど、オジサンの心は綺麗じゃありません‥真っ黒に汚れているのです。
過去にありましたよね?某花札メーカー製のミニハードに、ネット上に漂っているROMが混じっていたことが‥。
別のメーカー製のミニは、フリーのエミュを載せただけの手抜きで、大きな入力遅延&カクつきで不評でした。

何か急に不安になってきましたよ? (^^;

はっっっ!?(さらに気が付く)
こ、これは‥‥むー??
いや、仕方がないのは分かるけど‥‥

画面が小さくね‥‥?

 

筐体のサイズと比較して、画面サイズが明らかに小さいです。
アストロシティ・ミニは、本物(アーケード)の1/6サイズ。
ディテールは本当に素晴らしいと思いますが、画面サイズは明らかに1/6ではありません。左はアストロシティのプラモデルの画像ですが、実際こんなもんです。
右のミニと比較すると、筐体と画面サイズの比率が全然違うでしょう?
ミニはゲーム画面が小さく、画面外の黒枠の面積が広すぎます。

個人的には、こういうのがどうにも受け入れ難いんですよねー
オリジナルのバランスの良さや、せっかくのこだわり設計が台無しにさえ感じます。

発表後の盛り上がりに水を差そうという意図はないのですが‥‥

 

 

黒い余白(黒帯)

大昔、アーケードゲームは縦画面だったり横画面だったり様々でしたよね。
8Bitパソコンやゲーム機に移植しても、性能差が大きかった頃は「キャラや画面が似てればオッケー♪」的な大らかさ(諦め?)がありました。
縦画面が横画面にアレンジされていても、文句も不満もありません、

「〇〇がおうちで遊べる!」
と喜んだものです。

ところがやがて、パソコンやゲーム機が16Bit‥32Bitと、その性能をグングン上げてくると、『完全移植』という、ゲーム少年の脳を狂わすワードが出現しました。
家庭用ハードが、アーケードゲームを100%再現出来てしまう夢の時代の到来です。

けど、ゲームが縦画面だったら‥‥???

基本的には、テレビ(横画面)の中に窮屈そうに縦画面がはめ込まれ、ゲーム画面の両脇に黒帯が付きます(スコア等の情報が配置される場合もアリ)。通常モードですね。
そして『アーケードモード』などの名称で、テレビの縦置きに対応したモードが搭載されるソフトがいくつも登場しました。わーーーい。

縦画面モードアリの『レイヤーセクション』

通常モード。縦に狭い、黒帯がイヤ(笑)

素敵すぎのアーケードモード。やっぱコレでしょ!

折角アーケード張りの移植度を誇っているのに、横画面に収められる悲しさ(黒帯アリ)
そして、その不満を吹き飛ばす『アーケードモード』!(フル画面!!)
ゲーセン小僧にはヨダレモンですよ、縦のフル画面でプレイしたいに決まってます。
けどソフトメーカー側では「故障するから縦置き可能なモニタ以外ではするな」「故障しても責任持は負わない」等の注意をしていました。そらそうです。
しかし、脳の狂った少年達は「どっこいしょー♪」と、自室のテレビやモニタを90°回転させていたのです(笑)

今回は実際に縦置きはしたくないので雰囲気だけ(笑)。当時はやっていました。

この当時、縦置きに対応したモニタなんて、僕の知る範囲ではアーケード基板屋さんオリジナルの『手作り感満点の木製の箱に入った業務用モニタ』くらいだったと思うのですが‥‥
縦置き対応モニタなんて、本当に存在していたのかしら? (^^;

PC-100のモニタとか??(古っ)

 

ちょっとアストロと関係のない話が長くなってしまいましたね。
何が言いたいのかというと、何故に壊れるリスクを背負ってまで「どっこいしょ」をしていたかという事。そんな行動をしちゃうくらい『アーケード』とか『完全移植』というものにロマンを感じていたという事です。

家庭用モードの黒帯付き縦画面が、いかにも「家庭用でございます」って感じがして、とにかく嫌いでした。ゲームによっては微妙に上下が切れていたり、切れてないゲームでは本物より狭く調節されていたり、全体的に縮小されてドットが潰れてしまったりとダメダメです。

以来、『黒帯』に良い印象はありません。

そしてアストロシティミニは‥‥
二重に『黒帯』があるんですよぅ(´;ω;`)

 

 

仕方が無いのは重々承知

なぜ画面が小さくなるのか?
それは、外部出力する都合(家庭用テレビに合わせた16:9のミラーリング)と、価格を抑えるために汎用のLCDモジュールを使わざるを得ないから。

見当違いの推測かもしれませんが、少々私見を語らせていただきますね。
(※素人のたわごとです)

まず、アストロシティミニのLCDは16:9で間違いなさそうです。
現在公開されているバーチャの画面を4:3で計算すると、左右の黒帯で丁度16:9です。
これが、本物には存在しない1つめの黒帯です。

 

本物のアストロは、更にその外の枠までの4:3が画面の有効範囲なのですが、液晶モジュールが16:9なので内側に収めなくてはならないワケですね。だから小さい。(けど、やむなし)
そしてこれが、本物には無い2つ目の黒帯(余白)。嫌すぎる。

 

もしも、縦横1:1のLCDモジュールが使えれば、本物のアストロと同じ画面/筐体の比率が可能なんですよね~‥縦でも横でも最大で表示できますから。(※雑コラで上下を広げました)

これならば、黒帯が付いてもそんなに気にならなかったと思います。アーケードと同じバランスになるから。
縦/横画面用の目隠しパーツ(エスカッション?)を用意してくれたら、もう最高ですね。

正方形のLCDモジュールは無くはないのですが、スマートウォッチ用途の小さい物か、大型の物しか一般的ではないようです。専用設計なんてコストの面でハナから無理だし、もし丁度のサイズが存在しても、需要の点からすると高コストでしょうね。
安価な汎用品を選択するのはユーザーの為でもありますから、致し方なしです。

そう考えると、今回発売されるものが仕様/コストの両面で、ベストな選択のは明らかです。物づくりのプロフェッショナルが2年以上の時間をかけて完成させた物なのですから、ファンとしては実物を見るまでは不満を口にせず、セガを信じるとしましょうか (^^

 

ただ最後にもうひとつだけ‥それを理解した上で敢えて言います。
今回は縦型のタイトルは発表されませんでしたが、現状の仕様だと↓の画像に近くなることは避けられないと思います。多少横に広く変倍をかけるとしても、印象は変わらないでしょうね。

けど、テレビに映せば別に普通の事なのかなぁー?
SwitchやPS4のアケアカで、普通に縦画面のアーケードがありますからね。
僕も『ノーティボーイ』や『タイムパイロット』などの縦画面ゲーを、テレビで楽しく遊びましたが、さしたる違和感は感じませんでした。

もしかすると、横画面(4:3)のゲームを16:9の画面で遊ぶ機会もちょくちょくあるので、我知らず黒帯に慣れてきているのかもしれませんねぇ (^^;

アストロシティミニも、せっかくレバーがついているとはいえ、結局テレビに繋いで遊ぶ事になりそうですよね? それに、すぐにインテリア化してしまうのは、これまでの経験で分かっていますから、本体の液晶なんぞ、飾り程度に思えてきましたよ?ww

それはそれで、セガの思惑とは違うかもしれませんけどね (^^;

 

 

まとめ

うん。

LCDのサイズに関してはやむなしと思えてきたし、
残りのタイトルも楽しみになってきました。

今回、僕のネガティブな発言で、楽しみにしている気持ちに水を差してしまったら、申し訳ないなーと思いながら書いていたのですが、大抵の人には取るに足らない事でしたね。
大して意味も面白味もないエントリだったと思います。

けどまぁ自分の考えも整理できたし、新たに気が付くこともあったし、何より僕自身発売がアストロシティミニの発売が楽しみになってきたので、全部が無駄ではなかったかな? (^^

 

「余白なんて気にしていなかったのに、お前のせいで気になってきた!」という方がいたら、本当にごめんなさい。ジジイの戯言として、どうか忘れてください。

そして、共に楽しみに次のタイトル発表を待とうではありませんか。

ジジイは『ヘビーメタル』が収録されると嬉しいです♡

 

 

アストロシティミニ【Amazon.co.jp限定】アストロシティミニ×バーチャファイター PC&スマートフォン壁紙セット ※有効期限切れのため入手不可・使用不可
アストロシティミニ【Amazon.co.jp限定】アストロシティミニ×バーチャファイター PC&スマートフォン壁紙セット ※有効期限切れのため入手不可・使用不可
アストロシティミニ コントロールパッド
アストロシティミニ コントロールパッド