030は突然に#1 【68日誌7】

こんにちは、こんばんは、コケガエルです。

9月も終わろうとしていますが、そちらの気温はどんな感じですか?
関東以南ですと、まだ半袖で過ごせる日もあるのかしら。
こちら道東は日に日に寒さが増し、先日は耐えきれずにストーブを点けました‥
秋の深まりを感じます。(中秋の名月は鱗雲の陰に)

さて、秋と言えば『〇〇の秋』。
読書・スポーツ・ゲームなど、様々な事に集中し易い秋ですが、貴方は何の秋でしょう?
僕は『メンテナンスの秋』ですね。
現在、X68030(以下030)のメンテナンスをしております‥‥

 
 ガクガクガク……(プレッシャー)

 
今月上旬、突然目の前に『夢の、頂きへ』到達したマシンが出現。
これほど「青天の霹靂」という言葉がピッタリの状況はかつて経験が無く、
現実感が完全に置いてけぼり状態。
頭では理解できているのですが、気持ちが全く追い付きません。
半田の煙を吸う緊張感だけが、僕を現実に引き戻してくれます。
すーーーー(有害)

さて、
ものの始まりが1ならば、国の始まりが大和の国。
そして、今回の事の始まりは “とおりすがり” 様からの1件のコメント。

「WinSCPがWinSPCになっている所が有りますよ」
 記事中の間違いを教えてくださいました。

いや~ん!こういう誤字がいちばん恥ずかしー!(>< 即修正
指摘して頂いたお礼とX68000の話題の中、会話は以下の流れに(ざっくり要約&敬称略)

とおりすがり「眠ってる030があるので、良かったらブログのネタに使ってください」
コケガエル 「それは大変ありがたいお話ですが、高価な物なのでいただけません」
      「相場を調べて適価で買わせて頂くか、オークション等に出品なさって下さい」
とおりすがり「相場は把握していますが、面白い記事を書いてくれたらそれで結構です」
      「売る気も無いので、不要ならこのまま死蔵します」
コケガエル 「ちょっ‥(液漏れ&腐食が進んでしまう…) えー‥‥本当に???」

という感じのやり取りが深夜0時前にございまして、
明けて午前3時くらいに「発送しました」とコメントが‥‥。実際のやり取りはこちらです

早い早い早い!!

この怒涛の展開に、頭も気持ちも付いていけません。
あまりのスピード感に、少しだけ「騙されているのでは?」と思いましたから(^^; ウタガッテスミマセン
2日後には、本当に僕の住む北の辺境に届いたのだから、嬉しさ半分、恐怖半分。
こんな事が現実に起こるのかと、しばし呆然としていました‥‥‥。


僕なんかには憧れる事も憚られる030、しかもサイバースティック付きって‥‥

「ブログのネタ」というのはメンテナンスに関してですね。
加えて、事件と言っていいこの一連の流れでしょうかー‥

2018年にUPした『X68EXPERT復活の記事』を1年ほど前に読んで下さったそうで、それ以降たまに見に来てくれていたとの事。なんて嬉しい!
そうした流れから、X68kに関してウブな僕に『新たなメンテナンス』と『030を触る機会』を与えてくれたのだと思います‥‥

X68000の先輩は、優しい方が本当に多い!

TwitterでもX68絡みの呟きは直ぐに♡が付きますし、質問も誰かしらが答えてくれます。
当時から、ユーザー同士の絆が強いマシンだったことが伺えますね。
嫌な事を言われた事も無いし、クソリプも無し。優しい世界です。

おっと、話を戻しましょう。
今現在元気に稼動するX68000の全て、100%がメンテナンスを施されている筈です。
何故なら、電解コンデンサーは通電の有無にかかわらず、経年劣化するから。
寿命は温度によって早まりますが(10℃2倍則)、放っておいても容量抜けしたり、電解液が染み出すのは避けられません。
もし、ノーメンテで動く機体が現存しても、いつ止まってもおかしくない危うい状態の筈。

特に電源基板。
電源部は高温になるので、1000%漏れ漏れです。ふえぇぇです。
電解液は基板を腐食させるので、いち早いメンテナンスが望ましい。
そしてX68030は電源以外も漏れやすいそうで、Twitter上で2人の方から「030は漏れ放題」「頑張って♪」という強力なワードとエールをいただきました。

うひー!特に急いだ方が良さ気ですね。

3年前のEXPERTの時は、電源基板は僕にもできる程度のパターン・ランドの大きさでしたが、他の基板は難度が格段に高いようで、素人の僕はプロに頼るほかありませんでした。

EXPERTは復活させることが大事でしたが、今回はメンテ+記事を書くのが使命です。
“とおりすがり”様のご要望に応える事が絶対のミッションと心に決めているので、今回は電源以外の基板も全部一人でやります。プロに任せては面白みが半減でしょう!

とおりすがり様も、
それをこそ望んでいる筈です!

大丈夫かしら‥??
不安しかないけど‥‥

 

という事で、ゴールを『メンテの完遂&記事化』に設定。
そして最大のNGは『頑張ったけど再起不能にしちゃいました』でしょうか。

もちろん失敗したら、即プロに泣きつきます!

大正解!

030のコンデンサーは表面実装が多く、X68シリーズ中最も難度が高い(面倒?)なのだそう‥
経験もないのに、こんな風呂敷を広げて大丈夫なのかと不安もありますが、
「どうなるものか危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、迷わず行けよ行けばわかるさ」と、
猪木寛至さんの言葉が僕を勇気づけてくれます。ダー!(※特にプロレスファンではありません)

僕の下手糞な作文を好きと言って下さり、勿体なさすぎるマシンを提供して下さった
とおりすがり様のご厚意と、期待に応えるべく頑張ります。
そしてレベルアップした姿を是非見て頂きたい!
それがお返しとして釣り合うとは全く思ってはいませんが、こういう機会を与えてくださった恩に報い、縁に感謝し、自分のMAXで進めていく所存です。

“とおりすがり”様は、通り過ぎるところをお引止めして、現在は“CZ611C”様となってくださいました。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

 

今回は前置きと経緯の説明に文字数を使ったので、続きはまた次回という事でw
いつもダラダラと長めなので、コンパクトでテンポ良く更新しようと思ってます(予定)

というわけで、何回で終わるか分かりませんが、
『030は突然に』唐突にスタートです。

技術の参考にはなれませんが、
同レベルでメンテナンスを躊躇されてるの方の
背中を押せる記事を書けたらいいな♡
と、思っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ぜひまた遊びにいらしてください。

 

【続きです↓】

030は突然に#2_電源【68日誌8】
こんにちは、こんばんは、コケガエルです。 こんなに早い更新は、何年ぶりかしら(笑) ~ 前回までのあらすじ ~ ...

 

温度調節付きは良いです。温まるのも10秒かからず。

白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02
IC/LED・プリント基板などのはんだ付けに最適。 グリップに温度コントローラを内蔵してあるので、ダイヤルを回すだけで、簡単に温度設定ができる。 LEDで設定温度に達したことを知らせる。 CALボリュームで温度補正が可能。 消費電力(W数)をあげることなく強力な熱復帰率を実現。 交換こて先は30種類以上。

僕には鉛フリーは使いにくくて無理w

goot(グット) 鉛入りはんだ Φ1.0mm スズ60%/鉛40% 100gリール巻 ヤニ入り SE-06010
電子工作、プリント基板のはんだ付けに (抵抗、ダイオード、IC、トランジスタなど)