こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、またしばらく間隔が空いてしまいましたが、皆様お変わりないですか?
僕はー~…なんかバタバタ。
毎朝実家の父とワンコの様子を見に行っているのですが、今時期は地味に大変。
雪が降ると、除雪をしなくては車も出せないので、夏より早起きだったり。
そして実家の除雪&会社の除雪で、2万歩とか歩いてる。
健康になってしまうなぁ

いいじゃん

うん。いいのよ。
けど、自由な時間がなくなるのよ。
で、したい事&しなきゃならない事が溜まりまくっている状態です。
そんな状況なので、書きたい事があっても落ち着いて作文できないんですよね~
このまま行くと、いつまで空いちゃうか分からない状況なので、ご挨拶と近況報告だけさせていただこうと思った次第であります。
というワケで、ちょっと遡って書かせていただきますね。
れっつらごー
家族旅行
昨年11月に九州旅行へ行ってきました。
めちゃくちゃ楽しかったので、日記として記録に残したかったのですが、文章量がキャパを超えて収拾がつかなくなり挫折。完全にアップするタイミングを逸してしまいました。
福岡は11月なのにTシャツ1枚で歩けるくらい暑くて驚きましたね~
九州だから当然というワケではなく、観測史上初レベルの季節外れの真夏日だったようです。
ですよねw
初日は福岡に宿泊し、翌日は長崎で宿泊。
九州は2泊3日でしたが、その前後は札幌で宿泊。トータル4泊5日の旅行でした。
北海道に戻って翌朝、ホテルの窓から見下ろすとダウンにマフラー姿の男性。
帰ってきた~~って感じw
僕にとっては思い出深い、とっても楽しい旅行でしたが、過去の他人の旅行話なんて誰も興味ないでしょうから、今さら続きを書いて公開しようとは思いません。

すごく今さら

非公開で、自分の為だけに最後まで書きます。
後から詳細に思い出せるようにね。
吸い出し成功(mt32-pi)
前回記事で、mt32-pi用ケースをご紹介しましたが、現在はCM-64のROMを吸い出して、LA音源(CM-32L)として使えるようになっております。
いやっほ~~!!最高♪
mt32-piを使っていてサウンドフォントだけでは、魅力半減ですからね♪
それもこれも、音源実機を提供してくださったCZ-611C様と、mt32-pi用のシールドを個人的に分けて下さったissaUt様のお陰です。感謝の念に堪えません。m(__)m
そして、せっかくCM-64を開腹したのでメンテナンスも進めております。
完了した際には、吸い出しの解説と共に記事にしますね。

いつになることやら

CZ611C様!CM-64いつでも返却させていただきます!
自分で調達しますので、必要になったら仰ってください!!
続・mt32-pi用縦型ケース
前回記事で紹介させていただきましたmt32-pi CS用縦型ケースの第二弾を製作中!
開始からすでに一ヶ月近く経っていますが、まだ完成しませんw
今回は少数の方におすそ分けするつもりなので、誰でも簡単に組み立てられるようにブラッシュアップしています。前回はあくまで自分用につき、構造がかなり不親切でした。
かなり良いところまで詰めたのですが、いま3Dプリンタが絶不調!
交換パーツが大陸から届くのを待っております…
完成したら記事にしたいけど~

いつになることやら
脳卒中ふたたび
さて。
一年半前にクモ膜下出血で恐ろしくビビらせてくれた妻ですが、1/9に入院。
今度は脳梗塞ですよ。
勤め先でろれつが回らなくなって、即病院へ連れて行ってもらったそう。
(+左手に痺れアリ)
あ、一週間ほどで退院し、後遺症もなく元気にハイボール飲んでいるので心配ご無用ですw
MRI画像を見た先生曰く「う~ん…この場所でこの大きさなら、喋れないとか、左半身麻痺でもおかしくないんだけどなぁ」とのこと。
クモ膜下出血の時もそうだけど、妻のこの運の良さって何なのだろう?
単純に確率の問題であって、それ以上でも以下でもないことは理解しています。
けど脳卒中を2回やって後遺症ゼロの確率ってどうなの??
車の運転の適性もクリアしており、既にふつーに仕事に戻っています。
オカルトは全く信じない僕ですが、さすがに何か良いモノが憑いてる気がしますね。
とりあえず3年前に他界した母に手を合わせました。ナムナム
とまぁ、駆け足で近況を報告させていただきましたが、最近はこんな感じでした。
そういえば、大晦日に父が救急搬送されて、葬儀の手続きが頭を過りましたが事なきを得ました。波乱の幕開けを告げる何かだったのかしらと、思わずにはいられません。

昨年が本当に良い年だっただけに、
今年はその反動が怖いです。
妻の脳梗塞が、今年最大のトピックになる事を祈りつつ、これが何かのフラグにならないことを願いつつ、近況報告を終わりたく思います。
それではまた!
改めて、本年もよろしくお願いいたします。