こんにちは、こんばんは、コケガエルです。
お久しぶりです。今年もよろしくお願いいたします。
昨日は海面が見えないくらいだった流氷も、今朝は沖へ。
もう間もなく、3月の初旬には帰って行きます。

間もなく海明けって、更新遅すぎでしょ
いやはや。
家族の色々な事が重なって、趣味的なモノのほとんどに手が付けられず、気がつけば2月も中盤というね。実際は「気がつけば」なんてのも、気付かぬフリをしていただけなのですが。
先月52歳になった僕ですが、親と兄弟に対して健康面での心配がぎゅんぎゅん増加中。
同年代の読者様におかれましては、同じく心配や不安を抱えている人も多いのでは?
こちら、父の認知症がなかなかのスピードで進行中です。
兄は毎年大腸のポリープを取ってたり、姉は骨髄腫の検査で癌センターを紹介されたり…
妻は去年クモ膜下出血、僕も過去に膀胱がん(かも?)の手術してますしね。

この歳になると、いつ命に係わる病名を告げられるか分かりません。
怖いけど、それが回避不能な中年のリアル。
その不安が加速していくと考えたら…ねぇ
不安や悩みがあると、何をしても楽しく感じられないのは、誰しも同じではないでしょうか。
「楽しいと」思える事を「楽しく感じられる」時間は当たり前でないと知りはじめた52歳。
お互い、身体と頭が動くうちに、出来る事を最大限に楽しみたいですね。
特別なネタは無いのですが、最近やったこと、思ってることなどをヌラ~っと書いていきますので、お時間のある方だけ是非お付き合いください。
JMMCSCSI
JMMCSCSIとは何ぞや?
X68000のジョイスティックポートに接続するストレージです。

って、ちょっと情報の鮮度が低いですが
ご存じない方には、ちょっと意味不明ですよね?
人によって作り方は違いますが、概ねこんな感じ↓
昨年末に彗星の如く現れた同人ハード…と言ってもamazonで購入可能なD-SUB9ピンコネクタ(メス)・ケーブル・SDカードスロットだけ揃えれば作れるという簡単さ。
それを専用のドライバでX68000に認識させることで、SCSI機器として認識される素敵アイテムなんですよぅ!凄すぎない!?
SDカードを使ってお手軽にwindowsーX68000間でファイルをやりとりできるので超便利♪
ホットプラグで使えるから本物のSCSIより便利では??(MOドライブとして認識します)
簡易版(?)ならば、結線のみで動作可能。
twitter上でたくさんの動作報告を見る事ができますよ~↓
開発者はたんぼさん(twitter:@h_koma2)で、これまでに多くの便利ハード・ソフトを開発・公開・配布してきたX68000の猛者。
twitter上のX68k界隈でその名を知らぬ人はいないと思うし、多くの現役ユーザーさんは、ユーティリティやドライバでお世話になっているでしょう。

僕はX68000の新参者だからこんな認識だけど、間違いなく当時のユーザー間でも超がつく有名人ですよね?
今回のJMMCSCSIも、結線図などを公開して下さってます。
ドライバもHPから自由にダウンロード可能という太っ腹さで、自作できない人向けには完成品を配布予定(3月)みたい。購入しましょう♪
僕はissaUtさんのご指導の下、レベルコンバータ+LED付きのちょっと本格的(?)な仕様で自作することが出来ましたが、タダで恩恵に与るばかりでは申し訳ないので、完成品も購入しようと思っています。(欲しい人に行き渡ってからゆっくりね♪)
#JMMCSCSI のアダプタ、「#MMCじょい君」の皮が出来ました。ついでにイメージもw。3月発売予定です。よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/6mEN4TC2sy
— たんぼ(TNB製作所) (@h_koma2) 2023年2月5日
さてさて、正確な情報は検索していただくとして、簡単にご紹介させていただきます。
使えるSDカードの最大容量は、FAT16フォーマットの限界である2GBまで。
いや、十分!!
十分すぎるので、僕は16MBのメディアを使用してます。
2GBは容量がデカすぎて、ファイルの一覧を取得(DIR)するのに、少々待たされるのよ。
小さい16MBならサクサク動作してくれます♪
大は小を兼ねるとは言うものの、普段使いなら容量よりレスポンスですよね?
X68000において、一度に何百メガも扱うことは稀ですから。
とは言え、最大2GBが扱える心強さたるや
SDカードを差し替えるだけで、手軽に柔軟に対応できるのも素敵っっ///
僕がX68000実機を入手した当時、windowsからX68000にデータを受け渡すには、win機用外付け3.5インチFDDでファイルをコピー、PC-9821APで3.5インチから5インチFDにコピー→5インチFDをX68kで開くという、なんとも面倒な事をやっておりましたねぇ~(^^;
そこから、RaSCSI→FDX68→RASDRVと変化して、今回のJMMCSCSI。
新しい受け渡し方法を知るたびに「便利♪」と感動したものですが、今回のJMMCSCSIは終止符を打った感があります。シンプルさでこれ以上のものは今後も出ないでしょう。
JMMCSCSIは本当に手軽で便利です!!
令和のX68000環境を豊かにしてくださる猛者の方々には、感謝しかありません。
製作工程をお見せしたいのは山々なのですが、僕もissaUtさんから教えを請うた身ですし、
購入したパーツを紹介し自作を勧めると、たんぼさんの活動の邪魔になってしまうので、上記の情報だけで勘弁してつかあさい。
X68000Z
はい。X68000Z(以下:Z)です。
好きな言葉は「秘すれば花」、SNSでネガティブ発言をしないがモットーな僕(笑)ですが、ほぼクローズドな当過疎ブログに限り、私見を自由に述べさせて下さい。
まずは、クラウドファンディング1000%達成おめでとうございます。
折角支援したので、キャンセルせずにそのままの僕ですが、当初のワクワク感はどこへやら。
クラファン終了後、胸躍る新情報が発表されることは無く、運営には心底ガッカリだし、3/31日以降に届く製品(EARLY ACCESS KIT)も、期待以上でも以下でもない気がしています。
低スペックなSoCにもかかわらず、かなりのレベルで動作しているようなので、そこは安心。
けど、それって最低ラインですからね~
ただエミュハードとしては、そこさえ担保されていれば、もう最高なわけで。
(※まだ油断はできないけどw)
そういう意味で、期待以上でも以下でもないのかなと。
もし、今後高スペックなSoCを使ったXVIモデルが発売されたとしても、現状(ZUIKI Z7213)で表向き100%に近いエミュが動いているなら、それで十分だと思ってます。
(黒モデル待ちの方には良いのでしょうけど)
そして、ソフト面ではどうでしょう?
イメージ化したソフトを気軽に遊び懐かしむのがメインで、新作ソフトの発売を心待ちにしている人は少数だと思いますが、実際新規に7,000台程度のX68000がユーザーの手に渡ったとして、企業が新作ソフトを開発するとは思えません。
1万台以下のプラットホームを相手にして儲かるほど、甘い業界ではないはずです。

最初こそ注目を集めるために動く企業があるかもだけど、
その後は精々過去のソフトをMicroSDカードに入れて再発売するか、
PC88用の移植モノが出るくらい?

それで十分って人が多そう…
ってか、それをこそ望んでたりしてw
運営やZには期待してないけど、個人の開発者様が頑張る姿はぜひ見たいし、ワクワクしたいというワガママな想いはあります(^^;
個人やグループが何かをしてくれるなら、その成果物を楽しめるなら、Zが生まれた意味、そして購入した意味と価値を感じられます。そうなって欲しくてたまりません~~
自分で開発出来ないくせに、よくもまぁ図々しい事を言ったものですが、支援者の多くがそんなものだと思います。え?違う??

みんながお前と同じだと思うなよ!
情けないけど、ソフトを購入し、応援し、楽しむ事でしかZを盛り上げられません。
しかし、それもまた必要な役割ですからね~(※自己弁護)
誇りを持って消費者に徹する(しかない)ので、喜んでお金をだせて欲しいです。
shut up and take my money!
以上、消費する側の勝手な意見でした。
あ、プロジェクトの結末や、ハードを斜め上から叩く(カスタムする)人の出現も楽しみです。
いや、もしかすると、そこが『Z』最大のエンタメまである。
最終的には、自分で面白さと価値を見出すハードですよね?
支援者は全部わかった上で支援してると思うので、僕の私見なんぞ鼻で笑ってください。
今年に入って一回リツイートはしたけど、自分の言葉では丸2か月以上つぶやいていません。
何だか、気軽に独り言を言えなくなちゃった(笑)
今は、僕の好きな方々が、いま何を楽しんでるかを知ることが出来れば良いやって感じです。
それと、もういっこ。
相互フォローの方が体調を崩したり、FF外でよく見かける方が病気になったり…
気分が「楽しい」よりも「悲しい」状態になる事が多いんです。
なのアプリを立ち上げる頻度がかなり減りました…
しょぼーんってなっちゃう。
そして、僕はリプライしてもらえたら嬉しいですが、こっちからリプするのが超苦手。
リプに更に返してもらうのに時間を使わせてしまうことに耐えられないデス。
だから、余程でなければ「いいね」で終わり。
僕の「いいね」は万感の思いが詰まっています。
言葉にしないと伝わりませんけどねー…。
こうして知り合いがどんどん減っていくのかなぁ~~
ちょっとかまってちゃんみたいな感じですが、まだ病んでませんのでご心配なく。
放っておけば、またどうでも良い事を呟きだすと思います。
介護認定
本日、父の介護認定の為に、市役所から調査員が来てくれました。
名前や生年月日が言えるか?みたいな簡単な事から始まり、身体の調子、頭の調子、トイレ、風呂、身の回りの事、細かく細かく沢山の質問に「ふうふう」とため息をつきながら答える様を、じっと見守ってきました。
結論から申し上げますと、等級はともかく、認定はいただけそうです。
認定証が届くまでに一ヶ月ほどかかるので、その前に支援の必要があれば、ケアマネージャーさんに相談するように心配されました…。
数年前から股関節に痛みがあり、運動量が目に見えて下がっていました。
綺麗好きで毎日掃除機をかけ整理整頓、冬はライフワークとばかりにきちっと雪かきしていた父ですが、酒を飲んではソファで横になるのを繰り返していれば、そら脚も弱ります。
歩くのもヨタヨタ、最近は認知症の薬も飲み始め、そしてほぼアル中のような生活。
そら心配されますよねw
僕も兄弟もものすごく心配してます。
一人にするのが心配なので、1月にamazonでEcho Show 10を購入しました。
こそっと見守りできて、ものすごく便利です。
状況を確認してから「呼びかけ」でビデオ通話を開始できるのがポイントで、電話と違って相手(父)がボタンを押したり何か操作をする必要もなく、一方的に通話を始めることが可能なところに価値が凝縮されていると言っても過言ではありません。ブラーヴォ♪
父は耳が遠くて、テレビのボリュームは常に60OVER!鼓膜イカれるっちゅーーねん。
電話の呼び出し音なんて聴こえやしませんから、いきなり呼びかけできるのは本当に便利。
地元を離れ、札幌に住む姉も、スマホにAlexaアプリをインストールして、毎日父とビデオ通話して喜んでくれています。約3万円とちょっぴり高価だったけど、購入して良かった♪
ブラックフライデーの期間中に買えていたら、
もっと良かったけどねー(笑)
父もこんな感じなので、忙しい年になりそうですが、
自分のペースで更新していこうと思います。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
これに懲りずに、また遊びに来て下さい。
酔ってるのと眠気でぐちゃぐちゃかも。
けど直す余裕が無い…けどアップしちゃう~~w