ゲーム曲の個人的ベストその3【コンソール編】

こんにちは、こんばんは、コケガエルです。

先日、個人的なゲーム音楽のベストを決める【アーケード編】国産パソコン編なんてのをやってみましたが、今回は家庭用コンソールの中から個人的ベスト音楽を決めてみます。

しかし、ここで重大なミスというかなんというか…スーファミの発売って1990年なんですよ。今回の企画、『80年代限定』のつもりでやって来たのですが、ここにきてスーファミ不在って正直「あれれ?」って感じですよね。見通しが甘いというか…自分でも「そうか!しまった!!」という思いです。馬鹿ですねー。
けど、いまさらなので、今回はスーファミ抜きで80年代を完結させて、今度追加で【90年代の個人的ベスト】をやろうかと。そんな事でご了承くださいませ。

ではでは、とりあえず今回は80年代の家庭用コンソールの中から、独断と偏見と自分の耳が知ってる範囲で、ベスト曲を決めていきます。

 

バグってんの?(1983-1985年)

では、ファミコンが発売された1983年からスタート…って、この頃はまだBGMらしきものは無いっス。おそらくで申し訳ないのですが、コンソールのゲームにBGMが付いたのは、1984年に発売されたマッピー(namco)・クルクルランド(Nintendo)辺りからじゃないでしょうか?あ、忘れちゃいけないボコスカウォーズ(MSX)もこの年です。

1985年、ファミコンではイー・アル・カンフー(KONAMI)、スパルタンX(Nintendo)、ドルアーガの塔(namco)、チャレンジャー(ハドソン)他、思い出深い曲が沢山ありますね。セガマークIIIではテディボーイブルースなども’85です。この年を境に“ゲームミュージック”と呼んで差し支えないものが急速に、そして当たり前に鳴るようになっていきます。

さて、’83~’85の中では、満場一致で任天堂の『スーパーマリオブラザーズ』!と言いたいところですが、個人的には間違いなく『マッハライダー』です!冗談じゃなくね。

この頃は、誰が聴いても耳障りの良いBGMが多いですよね?スーパーマリオブラザーズも楽しく変化にとんだ素晴らしいサウンドです。一方マッハライダーを初めてプレイした時は「え?どうしちゃったの?お仕事が嫌になっちゃったの?」という感じで大いに戸惑いました(笑)
最初は全く理解できなかったんですよねー。まるでクラシックを聴いて育ったお嬢様が、初めてロックに触れた時のような衝撃といえば理解していただけるでしょうか?(違うね)。とにかく最初はバカにしていたんです。タイトル曲の最後なんてヤケクソにも聴こえました。それが遊ぶたびに「アレ?何か良いな」になり「やっぱコレだよ」になって、最後はノリノリで口ずさむというね。
完全な推測ですがこのBGM、ファミコンのPSG音源(厳密にはちょっと違う)前提の曲では無いような気がするのは、僕だけでしょうか?すぎやまこういち先生のように、元々ゲーム畑ではない作曲家の仕事のような気がします。もちろん根拠はありません。けど、3和音前提でこのタイトル曲は作らないと思うんですよね、良い意味でゲームっぽくないというか…。
まぁ妄想はさておき、スタートボタンを押してからのステージが始まるまでの流れがめちゃカッコ良いと思いません?曲だけ聴いても理解が難しいかもしれませんが、全体にゲームプレイとの一体感がハンパないです。もうノリノリです。ベースラインが最高です。
このBGMこそ、マッハライダーをマッハライダーたらしめる要素であり、間違いなくこの曲あってのマッハライダーです。うん、いま聴いてもやはりカッチョイイ。

…けど、ゲーム自体はそんなに好きではないんだよなぁ^^;

 

良曲多し(1986年)

発売本数が凄いです。特にファミコンは86タイトルもあります。なので有名どころと、個人的な好みで掻い摘まみます。

ゼルダの伝説(任天堂/ファミコン)
ツインビー(コナミ/ファミコン)
グーニーズ(コナミ/ファミコン)
悪魔城ドラキュラ(コナミ/ファミコン)
アトランチスの謎(サンソフト/ファミコン)
ドラゴンクエスト(エニックス/ファミコン)
スターソルジャー(ハドソン/ファミコン)
迷宮組曲(ハドソン/ファミコン)
テラクレスタ(日本物産/ファミコン)
魔城伝説(コナミ/MSX)
ファンタジーゾーン(セガ/マークIII)
北斗の拳(セガ/マークIII)
スペースハリアー(セガ/マークIII)

プログラムとドライバーの差なのでしょうか?この頃はスムースに曲を奏でているメーカーと、ゲームも演奏もぎこちないメーカーと、やけに差がありましたよね。その中で、やはり有名メーカーは安定して良いゲーム、良い曲を作っていました。コナミ・ハドソンは流石ですよねー。サンソフトのアトランチスの謎も、凄く印象に残っています。
それとドラゴンクエストも衝撃的でした。アクション馬鹿の僕は、最初「たたかう」とか「にげる」とか全く意味がわからなくて、大いに馬鹿にしていたんですよね。それがやってみると面白くて、すごく感動して、曲も思い出深いです。
スターソルジャーも傑作です。テンポとノリが最高。それほどやり込んだゲームではないのですが、曲は強烈に記憶に残っています。しかし、スターフォースの移植で得たノウハウで、上手いこと『ひと儲け』した感じがしちゃうのは僕だけでしょうか?^^;

さて、’86はゼルダの伝説が最高ですが、なんといっても『悪魔城ドラキュラ』ですよね。順当すぎてつまらないと言われそうですが、良いものは良いからしょうがありません(開き直り)。曲の良さは勿論ですが、音色を含む完成度がピカイチですよ。ゲームもすごく面白くて、もう夢中で遊びました。…………友人宅で。

作曲者は山下絹代さん。’86から’89までナミ矩形波倶楽部に在籍し、コナミサウンドを支えたコンポーザーのおひとりですね。そしてこのドラキュラがデビュー作というのだから…すげぇなー。未だにふと聴きたくなってYouTubeで懐かしんでいます。良い時代だ。

 

SCC音源とな!?(1987年)

この頃になりますと、見たことも遊んだ事も無いソフトがたくさん出てきます。ソフトの数が多すぎて、とても全部は把握しきれません(笑)。なので、僕の知らない隠れた名作・名曲がいくつも存在しているのでしょうが、そこは僕の不勉強さということで笑って許してください。
では、特に好みのタイトルだけ…

夢工場ドキドキパニック(任天堂/ファミコン)
ドラゴンクエイストII(エニックス/ファミコン)
月風魔伝(コナミ/ファミコン)
ドラキュラII 呪いの封印(コナミ/ファミコン)
ドラゴンスレイヤーIV(ナムコ/ファミコン)
ファンタジーゾーン(サンソフト/ファミコン)
ロックマン(カプコン/ファミコン)
沙羅曼蛇(コナミ/ファミコン・MSX)
魔城伝説II(コナミ/ファミコン・MSX)
グラディウス2(コナミ/MSX)
ウシャス(コナミ/MSX2)
ファンタジーゾーンII(セガ//マークIII)
THE 功夫(ハドソン/PCエンジン)
カトちゃんケンちゃん(ハドソン/PCエンジン)

ドラゴンクエストIIは言わずもがな、ロックマン、月風魔伝、魔城伝説II、ウシャスと、どのソフトも名曲ぞろいです。みんな大好きです。(……あれ?コナミ率高いなぁ)
さらに’87は、新ハードのPCエンジンが発売。波形メモリ音源6声の分厚い音が最高でした。2作品とも良いサウンドでしたねー…THE功夫のゲームは…ごにょごにょ(笑)
ええ、どれも素敵です。ですが…この年はSCC音源の衝撃が大きすぎたので、沙羅曼蛇かグラディウス2に絞りたいです。…悩みますが、ここは思い入れの差で『グラディウス2』で。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ウシャスも超~大好きなんですが、グラディウス2の完成度には一歩譲ります。作曲者は古川 元亮(ふるかわ もとあき)さん。沙羅曼蛇(MSX)も古川さんです。凄い!
ウシャス・悪魔城ドラキュラの山下絹代さん、グラディウス(AC)の東野美紀さんと同じく、コナミ矩形波倶楽部のメンバーです。この時代のコナミは本当に凄いですよね。僕の中ではキラッキラに輝いています。

話はそれますが、僕、この年発売のMSX版レリクス(ボーステック)のオープニングデモが大好きなんです。クリスタルキング作曲で、当時話題になりました。FM音源の88版も良いのですが、レリクスはMSX版が一番好きです。友人とヤマハのキーボード1つで、メロディーとベースに分かれて演奏して遊んでいました。懐かしいな~。けど、ゲーム中は波の音か心音しか無いですからね。当然ながら除外です(笑)

 

ズコー(1988年)

この年は、沢山のタイトルがありすぎ迷いそうですが、逆に突出したものが少ないので選び易いかも。セガから新ハード『メガドライブ』も登場しますが、正直メガドライブからチョイスできるタイトルは見当たりません。あれー?(笑)
僕はマークIIIからのセガ好きで、メガドラは発売日に購入しました。ですが、コンソールでFM音源が鳴ってる事には感動しましたが、曲に感動することはありませんでした。スペースハリアーIIなんて、サンプリングのパーカッションが浮きまくってヒドいんス。期待していただけに残念でした。ズコーってやつです^^;

グラディウスII(コナミ/ファミコン)
パロディウス(コナミ/MSX)
ロックマン2(カプコン/ファミコン)
R-TYPE I・II(ハドソン/PCエンジン)
エイリアンクラッシュ(ナグザット/PCエンジン)
ドラゴンスピリット(ナムコ/PCエンジン)

…少なっ。けど、’88はこんなものかなぁ…ほかにもあるのでしょうが、僕が実際に遊んだ中ではこんなところです^^;
グラディウスIIは拡張音源を使わずに、よくもまぁ頑張りましたね。技術と根性の結晶のような出来栄えでした。パロディウスは流石のSCC音源で、ぶ厚い低音が凄く良かった。R-TYPEは曲が良い…というよりかは移植度が凄いというのでしょうか。サウンドも良いですがゲームが凄くい面白かったですねー。エイリアンクラッシュ、ドラゴンスピリットのサウンドも素晴らしかったです。
うーん…どれも良いのですが、’88は『エイリアンクラッシュ』かな?

ダークメタル調のサウンドが新鮮でカッコよかったです。ファミコンやマークIIIではこうはいきませんよね。友人の家で泊りがけで、交代しながら黙々と遊びました。映画『エイリアン』のH・R・ギーガーを彷彿とさせるグラフィックは、高校生だった僕らのハートを鷲掴みです。

 

古代サウンド!(1989年)

メガドラのFM音源、PCエンジンの波形メモリ音源6音とゲームサウンドのクオリティは上がる一方ですが、ファミコンだって負けちゃいませんよー。’89は歴史的名曲が多数生まれました!

MOTHER(任天堂/ファミコン)
悪魔城伝説(コナミ/ファミコン)
サーク(マイクロキャビン/MSX)
スペースマンボウ(コナミ/MSX)
サンダーフォースII MD(テクノソフト/メガドライブ)
ザ・スーパー忍(セガ/メガドライブ)
ヴァーミリオン(セガ/メガドライブ)

MOTHERは名曲中の名曲「EIGHT MELODIES」「Pollyanna」があります。悪魔城伝説は拡張音源(VRC6)によるファミコンの限界を超えちゃってます。本当に名曲が何曲も入ってます。サークのMSX版は、同タイトルのFM音源よりも評価が高いです。丁寧なPSGの重ねによって素晴らしいサウンドを聴かせてくれますよー。スペースマンボウは流石のSCC音源で豊かな音色で魅了してくれました。
そして、やっとメガドラのFM音源が実力を発揮。サンダーフォースII MD・大魔界村・フォゴットンワールドなど、イカしたサウンドが聴けるようになりました。にっこり。
けど本命は『ザ・スーパー忍』ですよね?ね?古代祐三さんの初コンシューマじゃないですか?(※The Return of ISHTARのMSX2版は作曲ではないので除きます)

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

いんやー最高ですよ。メガドラユーザーで良かったって感じでした。感動です。
最後に挙げた『ヴァーミリオン』もゲームも音楽も評価はイマイチですが、個人的には好きなゲームです。初めてプレイした時のタイトル→ネーム入力→スタート(町)の流れがカッコよくてシビレました。本当に最初の町の曲は最高です。

…………あれ?
魍魎戦記MADARAも、ゴーファーの野望IIも、スーパーマリオワールドも、アクトレイザーも、サンダーフォースIIIも取り上げたいのに、80年代が終わってしまった!?ぐえええ消化不良にもほどがある(泣)

けどまあ、今回は80年代限定ということでしょうがない!とりあえずここで一旦〆ます。

 

コンシューマー部門まとめ

最高の一曲:悪魔城ドラキュラ(コナミ/1986)から「VampireKiller」

思い出の一曲:ウシャス(コナミ/1987)から「AGRA」

一番聴いた一曲:ザ・スーパー忍(セガ/1989)から「LONG DISTANCE」

 

悪魔城ドラキュラの「VampireKiller」は、シリーズを通して愛される名曲ですね。思い入れもあるのでしょうが、やはり初代が一番好きです。PCエンジン(ドラキュラX)やメガドライブ(バンパイアキラー)のサウンドを体験した後でも、初代の良さを超えていないと個人的には思います。ゲームミュージックって音源の素性は関係ないですよね?その時代に表現できる精一杯に心を揺さぶられます。そして僕にとって悪魔城ドラキュラは、その最たるタイトルです。

 

ウシャスは、面白いからと友人が貸してくれたのを夢中で遊んだのですが、ゲーム中の曲が『喜怒哀楽』でアレンジが変わるという初めての体験でした。ゲームも面白いし、サウンドもすごく良かったです。ゲームスタート時の遺跡に向かう曲が、短いのですが完璧な導入というか、とにかく勇ましく、ワクワクさせてくれました。そして最終ステージの「AGRA」。いまこれを書きながらYoutubeで聴いていますが…うん。名曲です。

 

ザ・スーパー忍は、アホほどプレイし聴き込みました。和風の世界観の中で、色々と実験的な試みをしていると、当時、古代マニアの友人が言っておりました。わざと音を外している部分があるとかないとか。ステージ1の曲に「あれ?」と思う箇所がありますが、そこなのかな?
全体を通して出来の良い曲ばかりですが、個人的には何と言っても「LONG DISTANCE」です。とにかくカッコいい。奮い立ちます。

 

なんだが中途半端ですが、80年代のコンソールの中から、個人的ベスト音楽が決まりました。これで予定していた【アーケード】【PC】【コンソール】の、すべてのベストが出揃ったわけです。しかし自分の事って分からないものですね。自分では“セガの音楽が好きな人”と思っていたんですけどね。こうして考え文章にしてみると、かなりのコナミ好きということが判明しました。「そうだったのかー」って感じです^^;

次は90年代で、コンソールもPCもアーケードもごちゃまぜでやってみたいと思います。てかやります。スーファミは名曲が沢山ありますからね。

また、少し時間が空きそうですが、記憶を整理しながら好きな曲を挙げていきたいと思います。ではでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
「アレが無いぞ?」とか「コレ知らないの?」というのがあれば、ぜひコメントしてください。勉強しようと思います。

それでは、また。